関連食品棟にあるお茶やさんといえば、うおがし銘茶。
おいしいお茶も試飲できますよ。
おいしいお茶も試飲できますよ。
お店はこんな感じ。
結構、混んでいます!
やはり秋めいてきて熱いお茶が恋しくなってきたのでしょう。
やはり秋めいてきて熱いお茶が恋しくなってきたのでしょう。
店長が試飲のお茶をおいしく入れています。
「どうぞ、ひと休みしていってください!」
「どうぞ、ひと休みしていってください!」
はい、おいしそう!
いただきます!
いただきます!
このお茶は『にゅう。』で、一番売れているお茶ですって。
高いな!と思ったら、300g入りでした。
いわゆるグラムでいうと735円ですね!
100g入りの小分けもあります。
いわゆるグラムでいうと735円ですね!
100g入りの小分けもあります。
いまなら限定販売の『にゅう。』もあります!
強火仕立てとありますね。
強火仕立てとありますね。
店長の八橋(やつはし)さんです。
「この限定版の『にゅう。』は味がしっかりと味わえますよ!」
「この限定版の『にゅう。』は味がしっかりと味わえますよ!」
――お茶のおいしい入れ方、教えてください。
「そうですね、まず熱いお湯でさっと急須から湯呑みにそそぐ。
その湯呑みのお茶をまた急須に戻し、ひと呼吸。
それから湯呑みにあらためてそそぐ。
そうすると、熱いお湯に香りが立ち、少しぬるいお湯に味が出ますよ」
――お店はここだけですか?
「築地、銀座(デパート)、そして川崎北部市場にお店があります。
それぞれ売れる商品は地域ごとに違いますね。
会社用は安いのでいいとか(笑)」
――おすすめのお茶はありますか?
「まずは贈答用に『秋包み』ですかね」
風呂敷風の包みがしっとりと見えますね!
「そうですね、まず熱いお湯でさっと急須から湯呑みにそそぐ。
その湯呑みのお茶をまた急須に戻し、ひと呼吸。
それから湯呑みにあらためてそそぐ。
そうすると、熱いお湯に香りが立ち、少しぬるいお湯に味が出ますよ」
――お店はここだけですか?
「築地、銀座(デパート)、そして川崎北部市場にお店があります。
それぞれ売れる商品は地域ごとに違いますね。
会社用は安いのでいいとか(笑)」
――おすすめのお茶はありますか?
「まずは贈答用に『秋包み』ですかね」
風呂敷風の包みがしっとりと見えますね!
「包みの中は、小分けされましたいろいろ楽しめるお茶の葉が
入っています。ティーバッグではありませんよ」
入っています。ティーバッグではありませんよ」
お客さんの憩いの場にもなっていますね。
広い市場を買い物してほっと一息。
広い市場を買い物してほっと一息。
ほかに定番商品など紹介しましょう。
まずは『しゃん』。
さっきの『にゅう。』よりやや高級品ですね。
まずは『しゃん』。
さっきの『にゅう。』よりやや高級品ですね。
さらに良いお茶として並ぶのが「天下一」。
さぞやおいしいのだろうな。
さぞやおいしいのだろうな。
粉茶もありますね。
「あっぱれ茶太郎」はおいしい玄米茶だそうです。
抹茶を楽しむ道具類も揃っていますね!
こうして眺めている間もお客さんは絶えませんね。
次から次に買い求めていきます。
常連さんもいますが、味の好みを伝えて買う人も多いですね。
おすすめの「秋包み」に入っているお茶の味とそのお茶に合う
お菓子の案内がありました。
(ちょっと見にくいので写真をクッリクして大きくして見てください)
お菓子の案内がありました。
(ちょっと見にくいので写真をクッリクして大きくして見てください)
お茶にも、いろいろな味があって、それに合うお菓子があるのだと
改めて知りました。
ただお茶を入れて、お茶菓子を食べる、だけでは確かにつまらない。
お茶をもっと楽しむために、よいお茶と合うお菓子を探すのも楽しいことですね。
改めて知りました。
ただお茶を入れて、お茶菓子を食べる、だけでは確かにつまらない。
お茶をもっと楽しむために、よいお茶と合うお菓子を探すのも楽しいことですね。