毎年恒例の市場祭に行ってきました。
今年は11月9日(日)でした。
天気はあいにくグズついて小雨でしたが回復し、いつものような
大変なにぎわいになりました。
今年は11月9日(日)でした。
天気はあいにくグズついて小雨でしたが回復し、いつものような
大変なにぎわいになりました。
入口入って左側に新しいお店「どないや」がありました。
たこ焼き、うどんのお店です。
この時間(朝8時半ごろ)でもお客さんが来てますね。
たこ焼き、うどんのお店です。
この時間(朝8時半ごろ)でもお客さんが来てますね。
出店したお店は準備に忙しそう。
マグロは解体し小分けにされて販売の準備に余念がありません。
マグロは解体し小分けにされて販売の準備に余念がありません。
振り返れば、モクモクと焼き鳥の焼ける匂いがします。
その奥、青果棟の屋根の下。ものすごい人が!
小雨まじりとあって、たくさんのお客さんが屋根の下に集まっていたんですね!
こちらも恒例のフラワーアレンジメント教室もやってます。
こちらも恒例のフラワーアレンジメント教室もやってます。
しかしすごい人です。
市場祭の浸透振りというか人気はかなりのものです。
市場祭の浸透振りというか人気はかなりのものです。
中央ステージではどんどこと大きな太鼓の音がします。
太鼓の音にワクワクします!
太鼓の音にワクワクします!
天候の回復にあわせてお客さんも徐々に増えはじめました。
この集まりはマグロ解体即売の福栄さんですね!
ハチマキの社長が見えます。
ハチマキの社長が見えます。
今年は一人で来たので、じっくりと取り組みたい。
そうです、ハマグリ山の詰め放題。(やりたかった)
そうです、ハマグリ山の詰め放題。(やりたかった)
なかなかの人だかり。
チャレンジ代1,300円なり!
引き換えにこのボールをもらいます。
引き換えにこのボールをもらいます。
悪戦苦闘ぶりは省略しますが、山積みで完了。
これでチェックしてくださ~い。
(だれも触るな、揺らすな)
これでチェックしてくださ~い。
(だれも触るな、揺らすな)
お店の人曰く、今年のハマグリは粒がでかい!と。
確かにでかいと思います。
(ずっしり重いし)
確かにでかいと思います。
(ずっしり重いし)
これだけゲット!
ハカリが置いてあります。
計りました!
2㎏あります。
お店の人は「かなり取れたね!あんたプロだね」とほめてくれました。
計りました!
2㎏あります。
お店の人は「かなり取れたね!あんたプロだね」とほめてくれました。
気を良くして戻ると、ステージでは踊りが披露されてます。
ステージの人ごみを抜けると松戸中央消防署による
「ちびっ子レスキュー」のコーナーです。
「ちびっ子レスキュー」のコーナーです。
親子で並んでいます。
12時までですが希望者が多くて大変です。
参加する子どもはノリノリです!
12時までですが希望者が多くて大変です。
参加する子どもはノリノリです!
毎度ながら、いつでも出動できるようスタンバイしながらの
イベント参加。
頭が下がります。
イベント参加。
頭が下がります。
ステージが大賑わいです!
行ってみましょう!
行ってみましょう!
恒例のブラスバンド演奏です。
数々のコンクールでの金賞や優勝の受賞歴のある、
地元の和名ケ谷中学校吹奏楽部の皆さんです。
その迫力はすごい!
数々のコンクールでの金賞や優勝の受賞歴のある、
地元の和名ケ谷中学校吹奏楽部の皆さんです。
その迫力はすごい!
パート1はここまで。
次回は、お腹も空いたことで、市場のおいしいお店を紹介します。
次回は、お腹も空いたことで、市場のおいしいお店を紹介します。