松戸南部市場は12月30日まで営業します
松戸南部市場は年末を迎え、今日土曜日もたくさんのお客様で賑わいました。 写真は、松戸南部市場水産棟の平子水産で販売しているタラバガニです。カニは人気がありますね。 松戸南部市場は、明日日曜日も営業し、年内は12月30日まで営業します。どうぞご利用下さい。
View Article本年のご愛顧ありがとうございました
松戸南部市場の本年の営業は12月30日をもって終了いたしました。 新型コロナウイルス禍のなか、感染拡大防止にご協力いただきありがとうございました。 お陰様で皆様のご愛顧をいただき無事営業を終了することができました。心より御礼申し上げます。 新年は1月5日より営業いたします。来年もよろしくお願いいたします。 どうぞ良いお年をお迎え下さい。
View Article謹賀新年
新年明けましておめでとうございます。 皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。 松戸南部市場は1月5日㈫より営業いたします。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
View Article今日は松戸南部市場の初市
今日1月5日は、松戸南部市場の初市ですが、コロナ禍でもあり静かな年明けとなりました。 松戸南部市場は、本年も新鮮で美味しい食材を提供してまいりますのでご贔屓のほどよろしくお願いいたします。 写真は、松戸南部市場関連食品棟の生鮮館で販売している栃木県産の苺「スカイベリー」です。...
View Article今日は七草粥の日
今日1月7日は七草粥の日です。平安時代から春の七草で粥を作り、食べると万病を除くとされてきました。 写真は、松戸南部市場のげんきばたけの会で販売している大根と蕪です。 七草のうち、すずしろが大根のことで、すずなが蕪のことです。 蕪は甘酢漬けや浅漬けで食べられることが多いようです。 大根は万能の野菜で生でも煮ても良く用途の多い野菜です。
View Articleお節料理に飽きたらステーキ
お正月のお節料理に飽きて、ガッツリお肉を食べたいと思っている方も多いと思います。 肉料理と言えば代表はステーキですが、牛では予算がという方にお勧めが豚肉です。 写真は、松戸南部市場関連食品棟のアンデス食品で販売しているステーキ用の豚ロースです。 こんがり焼いた豚ロースにバター醤油ソース、玉ねぎポン酢ソース、ニンニクをきかせたガーリックソースなどで召し上がると美味しさも一層です。
View Article門松や鏡餅など正月飾りはいつまで飾る?
門松や鏡餅などの正月飾りはいつまですれば良いのかと悩んでいる方も多いと思います。 正月飾りは伝統的に1月15日までを松の内といい、この日まで飾る風習が多いようです。 一般家庭では鏡餅を飾ることが多いと思います。 鏡餅は江戸時代に武家が1月20日に鏡開きとして木槌で割ったいましたが、徳川家光の月命日が20日であったため、1月11日に変更になり、今に踏襲されています。...
View Article矢切ねぎは千葉県松戸市の特産品
今が旬の矢切ねぎは、千葉県松戸市の特産品です。 千住ねぎを品種改良したもので、明治3年ころから栽培されています。 耕地の矢切は、土地が低く川が近いため水分が多く、白身が長く太いのが特徴です。 写真は、松戸南部市場関連食品棟の生鮮館で販売している矢切ねぎです。 矢切ねぎは、旧JAまつどが平成19年12月7日登録商標を取得しています。 焼けば甘味が増し、煮ても歯ごたえがあるのでお鍋にも最適です。
View Article人気アニメとコラボしたお菓子
空前のヒットを続けているアニメ映画鬼滅の刃無限列車編は、2021年1月10日現在で観客動員数2621万人、興行収入358億円を達成しています。 写真は、松戸南部市場関連食品棟のお菓子の美和で販売している鬼滅の刃とコラボしたベビースターラーメンです。お菓子として食べられます。...
View Article秋から冬にかけて旬の牡蠣
秋から冬にかけて旬の牡蠣ですが、魚屋さんでは、生食用か加熱用かを区別して表示していますのでよく注意して下さい。 写真は、松戸南部市場食堂棟元気morimoriの牡蠣フライです。タルタルソースで食べると美味しさ抜群です。 ご自宅で牡蠣フライをふっくらサクサクに調理する裏ワザは、まず牡蠣の余分な水分をペーパータオルなどでしっかり取ることです。...
View Article鮭とサーモンの違いは?
NHKの人気番組チコちゃんに叱られるで放送していましたが、お題は鮭とサーモンはどう違うのというものでした。 答えは、生で食べられるのがサーモン、生で食べられないのが鮭でした。 天然の鮭は寄生虫が多く、焼くか煮て食べます。 サーモンは養殖されてもので餌の改良で寄生虫が無いため生で食べられます。 写真は、松戸南部市場水産棟の魚功で販売しているノルウェー産のサーモンです。...
View Article肌の潤いにはコラーゲン!
ヒトのタンパク質の25%は、コラーゲンです。皮膚の土台である真皮にいたっては70%がコラーゲンですから肌の潤いには欠かせません。 写真は、松戸南部市場水産棟の魚功で販売している鰻の蒲焼きです。 コラーゲンを多く食品としてはフカヒレが有名ですが、一般消費者にとっては値段も高く、なかなか手に入りづらい食品です。 そこでそれに次ぐものとして鰻の蒲焼きや毛羽先があります。...
View Articleじゃがいもと馬鈴薯は同じ意味
じゃがいもは、約8割が北海道で生産されています。 今回の大雪により生産量や輸送に障害が生じ、品薄で価格も高くなる事態になっています。 じゃがいもの種類と適した料理の代表例は、男爵はふかしいもなど煮付け、メークインはカレーなどがあります。 写真は、松戸南部市場げんきばたけの会で販売している北海道産の希少なインカのめざめです。 さつまいものような甘味が高いスイートポテトです。...
View Article卵は物価の優等生!
卵は物価の優等生と言われるほど値段が変わらないことで知られています。 それにもかかわらず栄養が豊富で、調理方法も種々あり人気の食材です。 写真は、松戸南部市場関連食品棟の卵専門店松崎商店で販売されているごまたまごです。鶏に与える餌にごまが配合されています。...
View Article何度でも食べたいオムライス
何度食べてもまた食べたいという料理があります。 それが子供から大人まで人気のあるオムライスです。 オムライスは、オムレツとライスを組み合わせた和製外来語です。 写真は、松戸南部市場食堂棟和イタリアン食堂Humtonのオムライスです。 チキンライスをふんわりたまごで包み、自家製デミソースをかけた同店一番人気のメニューです。 たまごの鮮やかな黄色い彩りが一層料理を引き立てています。...
View Article冬の寒い時期は鍋料理がお勧めです!
冬の寒い時期は鍋料理が人気です。 お魚の食材としては、フグやタラが代表ですが、フグは毒を持つため取り扱いに注意が必要です。 タラは北半球の寒冷な海で生息し、日本で言えば北の日本海や北の太平洋で漁獲されます。 写真は松戸南部市場水産棟の平子水産で販売されている真鱈の切り身です。 タラは身が雪のように白いことから鱈の漢字が使用されています。...
View Article大ヒットした赤いスイートピー!
一年で一番寒い時期は1月末から2月上旬とされていますが、関東地方は春のような陽気になっています。 写真は、松戸南部市場関連食品棟食品館花卉部で販売しているスイートピーです。 スイートピーの花が日本で有名になったのは、松任谷由実さんが楽曲提供し、松田聖子さんが歌って大ヒットした赤いスイートピーからだとされています。...
View Articleお家で焼肉はホットプレートでも十分美味しくいただけます!
コロナの感染拡大を防止するため、首都圏では不要不急の外出の自粛や多人数での会食を控えるよう求められています。 ランチや夕食で焼肉店を利用していた方も、今はうちご飯という方も多いと思います。 写真は、松戸南部市場関連食品棟の万星食品で販売している味付け牛上ハラミです。 焼肉でハラミはクセが少なく食べやすいの人気ですが、カルビと比べて低カロリーであることもその理由です。...
View Article一年を通じて販売されている果物は?
八百屋さんや果物屋さんの店先には、一年を通じて販売されている果物があります。 その代表がパイナップルです。原産地はブラジルなどの熱帯アメリカです。 写真は、松戸南部市場関連食品棟生鮮館で販売されているフィリピン産のパイナップルです。 日本に流通している大半はフィリピン産です。 パイナップルが盛んに生産されるようになったのは、19世紀末から缶詰が製造されるようになってからです。
View Article食品売場はお惣菜コーナーが人気!
コロナ禍の影響で在宅時間が長くなり、自宅で食事をする機会が植えています。 そうした中で食品売場ではお惣菜コーナーに人気が集まっています。 写真は、松戸南部市場関連食品棟の鮮魚館で販売している握り寿司です。 江戸の前の湾でとれる魚類をネタとするため江戸前寿司とも言われています。 関西の寿司は歴史が古く、発酵寿司と言われサバやアジなどを木型で形成し時間をかけて作られます。...
View Article