Quantcast
Channel: 松戸南部市場
Viewing all articles
Browse latest Browse all 956

豆腐を冷奴と呼ぶのは何故?

$
0
0

夏には冷たい豆腐が美味しいですね。ところで、豆腐を冷奴と呼ぶのは何故でしょうか。

 

豆腐は奈良時代に遣唐使が日本に伝え、僧侶の精進料理とされてきました。庶民に広く伝わったのは江戸時代からです。

 

武家の使用人を奴と呼びましたが、着ている半纏の紋は、釘抜紋と言い白くて四角い図柄でした。このことから四角く切ることを奴に切ると言い、豆腐を四角く切ったことから冷奴と呼ばれたようです。

 

写真は、松戸南部市場関連食品棟の鮮魚館で販売されている豆腐です。同じく食品館でも販売されています。

 

豆腐は安価なうえ、タンパク質や脂質そしてビタミンも豊富な健康食品です。

 

夏の食が進まないときは、冷奴が良いですね。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 956