Quantcast
Channel: 松戸南部市場
Browsing all 956 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

佃煮はご飯のお供

佃煮は、小魚、貝類、海藻類などを醤油と砂糖で甘辛く煮付けたものです。 江戸時代に佃島の漁民が悪天候や出漁時の船内用保存食としたことが始まりです。 写真は松戸南部市場関連食品棟の松戸来嶋で販売している佃煮です。 佃煮が全国に広まったのは、参勤交代の武士が江戸の土産として各地に持ち帰ったからです。 今では、イナゴなどの昆虫類や牛肉などの種類も増え、ご飯のお供となっています。 

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ビールのおつまみの定番は枝豆

今日から7月に入り、今年も後半に突入しました。 7月が旬の野菜の一つに枝豆があります。 枝豆は、枝豆という植物がある訳ではなく、大豆が成熟しない青い間に収穫したものです。 鞘に入ったままの豆を枝つきで塩茹でにすることから、枝豆の名前がつきました。 写真は、松戸南部市場関連食品棟の生鮮館で販売している地元松戸産の枝豆です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

有頭海老は縁起の良い食材

鯛と並んで縁起の良い食材が有頭海老です。 お正月のおせち料理やお祝いの膳には欠かせません。 写真は、松戸南部市場水産棟の宝金水産で販売している有頭海老です。 塩焼きにしてもフライにしても美味しいです。 ところで冒頭に有頭海老は縁起が良いと書きましたが、販売している宝金水産もおめでたい名前です。 実は、宝金は本名です。 

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

カット野菜が人気です

働き方改革やコロナ禍の影響あり、カット野菜が注目されています。手間が省け、とても便利と評判です。 写真は、松戸南部市場関連食品棟の松戸萬味で販売されているカット野菜の一部です。 カット野菜は栄養があるのか心配されている方もいると思いますが、生の野菜に含まれている栄養素とほとんど違いはありません。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

プラムとすももは同じもの

八百屋さんや果実店の店先にプラムという果実が並び始めました。 プラムを見るとすももと似ていると思う方もいると思いますが、実はプラムとすももは同じものです。 別の分け方をすると日本すももをプラムと言い、西洋すももをプルーンと言います。 プラムは英語でプルーンはフランス語です。なんだか訳が分からなくなってきますね。 写真は、松戸南部市場関連食品棟の生鮮館で販売している山梨産のプラムです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

健康に良い発酵食品の納豆

健康に良いとされる発酵食品が、今人気です。 その中でも納豆は多くの人に食べられています。 かつては、炊き立てのご飯にみそ汁と納豆が朝ご飯の定番でした。 写真は、松戸南部市場関連食品棟の鮮魚館で販売されている納豆です。 納豆が広く庶民の間で食べられるようになったのは江戸時代からで、醤油が安く手に入るようになったことも秘湯の理由だそうです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

栄養価の高い内臓肉

ロースやヒレなどの生肉に対し、内臓肉を臓物と言います。 タンパク質、脂肪分や豊富なビタミン、ミネラル、コラーゲンを含んでおり、栄養価が高いのが特徴です。 一般的には、もつやホルモンの名で親しまれています。 もつの中でもハツ(心臓)、レバ(肝臓)、ミノ(胃)、ハラミ(横隔膜)などが主なものです。タン(舌)は厳密にはもつではありません。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

トロピカルフルーツの代表はマンゴー

トロピカルフルーツの代表がマンゴーです。 国内産のマンゴーは、ほとんどがアーウィン種です。 自然に落下させて収穫する完熟マンゴーは、甘味が強く高品質です。 写真は松戸南部市場のげんきばたけの会で販売している沖縄産のマンゴーです。 鮮紅色の皮からアップルマンゴーとも呼ばれますが、果肉はオレンジ色です。 常温で保存でき、指で押して柔らかく、甘い香りが強くなった頃が食べごろです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ビタミン等が豊富なブロッコリー

ブロッコリーは、花を食用とするキャベツの一種で、イタリアで品種改良されました。 10℃~20℃が生育に適しているため、北海道が主な産地です。 ブロッコリーは、ビタミンB、C、カテロン、鉄分を豊富に含んでいます。 写真は、松戸南部市場関連食品棟の生鮮館で販売販売しているブロッコリーです。 産地から氷詰めにして送られてきます。これは収穫後直ちに低温保存しないと変色が進むためです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

東京オリンピックに関する松戸南部市場の休市日について

東京オリンピックに関する松戸南部市場の休市日と開市日について、次のとおりお知らせいたします。 7月21日㈬  開市 7月22日㈭  休市 7月23日㈮  開市 7月24日㈯  開市 7月25日㈰  休市 一般のカレンダーと休日が一部違っていますので、お間違いのないようお願いいたします。 

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

おめでとう!専修大学松戸高等学校夏の甲子園出場

夏の甲子園(第103回全国高等学校野球選手権大会)は、8月9日に開幕します。 この大会に千葉県からは、専修大学松戸高等学校の出場が決まりました。おめでとうございます。 同校は、春の選抜甲子園(第93回選抜高校野球大会)に続いて連続出場となります。 写真は、春の選抜大会の甲子園での一コマです。 白球を追う執念のプレイが感動を呼びました。 松戸南部市場は、同校の活躍を祈り、応援します。 

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

夏の代表的な果実のスイカ

夏の代表的な果実がスイカです。果肉の90%以上が水分であることから、ウオーターメロン(watermelon)とも呼ばれています。 ところでスイカは、園芸分野では野菜に分類され、青果市場や栄養学的には果実の分類されています。果実的野菜といったところでしょうか。 写真は、松戸南部市場のげんきばたけの会で販売されている秋田県産のスイカです。ブランド名を「チッチェ」と言います。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

カレーライスに添えられる福神漬け

日本人には、漬物が大好きの方が多いようです。 たくあんや野菜の一夜漬けやぬか漬けなどはご飯によく合います。 漬物の一種で忘れてはいけないのが、福神漬けです。 写真は、松戸南部市場食堂棟のあざみやのカレーライスです。赤い福神漬けが添えられています。 カレーライスに福神漬けが添えられるようになったのは、大正時代に日本郵船の欧州航路客船の一等客室に出されたのが始まりだそうです。 

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

暑い夏は冷たいパスタ

暑くなってくると、麺類も冷たいものが欲しくなってきます。冷たいパスタはどうでしょうか。 写真は、松戸南部市場食堂棟の和イタリアン食堂Humtonの魚介のマリネ冷製トマトパスタです。 トマトの旨みがたっぷりで、細い麺とスープが絶妙に絡み合う冷製パスタです。 なお、Humtonはんち用、祝日も営業しますが、8月はお盆休みなどもあり休業日が変わります。詳しくはホームページでご確認下さい。 

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

熱中症予防のため栄養ドリンクやスポーツドリンクを活用しよう

猛暑が続くと、熱中症予防のために水分等の補給と栄養やビタミン等の補給が大切です。 そこで注目されるのが、栄養ドリンクやスポーツドリンクです。 写真は、松戸南部市場の酒のやなぎやで販売している栄養ドリンクです。 リポビタンDとチオビタドリンクは指定医薬部外品に、オロナミンCは食品衛生法に基づく清涼飲料に分類されます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

豆腐を冷奴と呼ぶのは何故?

夏には冷たい豆腐が美味しいですね。ところで、豆腐を冷奴と呼ぶのは何故でしょうか。 豆腐は奈良時代に遣唐使が日本に伝え、僧侶の精進料理とされてきました。庶民に広く伝わったのは江戸時代からです。 武家の使用人を奴と呼びましたが、着ている半纏の紋は、釘抜紋と言い白くて四角い図柄でした。このことから四角く切ることを奴に切ると言い、豆腐を四角く切ったことから冷奴と呼ばれたようです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

バナナの皮を踏むと滑るのは科学的に実証済み

バナナの皮を踏んで滑るというギャグはお馴染みですが、このギャグを初めて映像にしたのは、喜劇王のチャップリンと言われています。 果たしてバナナの皮を踏んで滑るのかを科学的に実験し、実証したのが北里大学の馬淵清資教授です。 馬淵教授はこの研究の業績で人々をおおいに笑わせ、2014年にノーベル賞のパロディであるイグ・ノーベル賞を受賞しました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

焼き鳥は塩派それともタレ派?

焼き鳥は、雀などの小鳥を切らずに串に刺して焼いたのが始まりだそうです。 今は鶏肉を串に刺して炭火などであぶり焼きにするのが主流です。 写真は、松戸南部市場関連食品棟の鶏肉専門店の松山商店で販売されている鶏モモとねぎ間です。 味付けは、塩派とタレ派に分かれるようですが、どちらもジューシーでビールがあれば最高です。 

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

松戸南部市場のお盆休み等のお知らせ

松戸南部市場は、次のとおりお盆休みを取らせていただきます。 8月14日㈯ 休市8月15日㈰ 休市8月16日㈪ 休市 なお、8月18日㈬も休市となります。 よろしくお願いいたします。 

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

キャベツはビタミンCやビタミンUを豊富に含んだ野菜

キャベツは、サラダ、トンカツ、焼き肉、野菜炒め、お好み焼きなどに欠かせない野菜です。 寒冷地での栽培に適しており、北海道や東北地方、首都圏に近い群馬県や長野県で生産が盛んです。 写真は、松戸南部市場関連食品棟の生鮮館で販売している群馬産のキャベツです。 キャベツはビタミンCを豊富に含んでいますが、加熱すると半減する欠点があります。...

View Article
Browsing all 956 articles
Browse latest View live