山秀(やまひで)は八百屋さんですが、
魚屋さんが集まる水産棟にあります。
まだ寒い季節ですが、春を感じる野菜が並び始めたようです。
魚屋さんが集まる水産棟にあります。
まだ寒い季節ですが、春を感じる野菜が並び始めたようです。
お店はこんな感じ。
看板には『つま物』とありますね!
看板には『つま物』とありますね!
つま物とは、料理を引き立てるための添えもののこと。
季節を彩る旬のものに出会えそうですね。
さっそくお店のお品を見て行きましょう。
新じゃが、新たまねぎがあります。
やわらかくておいしいそう。
季節を彩る旬のものに出会えそうですね。
さっそくお店のお品を見て行きましょう。
新じゃが、新たまねぎがあります。
やわらかくておいしいそう。
セリもあります。
根つきですね。
根つきですね。
その向こうには、芽シリーズです!
タラの芽がもうありますね。
タラの芽がもうありますね。
お隣には、山ウドと菜の花。
春を感じます。
春を感じます。
それから「うるい」。
新鮮そうです。
新鮮そうです。
売れちゃったようですが、あさつき。
もちろん春を探しているのはわたしだけではありません!
今夜の食卓をイメージしながら楽しそう。
今夜の食卓をイメージしながら楽しそう。
店の奥には、大根や白菜などオーソドックス野菜も並んでいます。
お店はいつもお客さんが入れ替わり立ち代わり。
業者さんのようですね。
業者さんのようですね。
注文に合わせて、空箱がどんどん埋まります。
結構な量です!
春の緑に誘われてか、お客さんは足をとめます。
お吸い物でしょうか。
根つき三つ葉をお求めになりました。
根つき三つ葉をお求めになりました。
橙(だいだい)がありました。
葉付きで、お鍋や焼酎に!と。
いいですね!
葉付きで、お鍋や焼酎に!と。
いいですね!
お店の人に伺いますと、いちごがおすすめです。
大粒で、入荷し立て!
いい香りです。
大粒で、入荷し立て!
いい香りです。
そしておすすめは、このソラマメ。
業者さんが箱買いするので中身は見られず。
今が旬なんですって!
業者さんが箱買いするので中身は見られず。
今が旬なんですって!
芽キャベツも旬ですよ!
分葱(わけぎ)も入荷し始めたそうです。
切りたての新鮮な香りが楽しめますね。
切りたての新鮮な香りが楽しめますね。
箱の陰に、国産レモンがありました。
大人のこぶしぐらいの大きさ。
色がなんとなく自然に見えました。
大人のこぶしぐらいの大きさ。
色がなんとなく自然に見えました。
おっと、旭ポン酢。
関西メジャーだそうですが、まだまだ鍋の季節。
一本いかがですか!
関西メジャーだそうですが、まだまだ鍋の季節。
一本いかがですか!
「いぶりがっこ」って何?
大根のつけもので、燻蒸していぶったもの。
がっことは漬物のことだそうです。
お茶と合いそうですね!
大根のつけもので、燻蒸していぶったもの。
がっことは漬物のことだそうです。
お茶と合いそうですね!
お店に行った時間が忙しかったのか、
お店の人とゆっくり話ができませんでした。
業者さんが多そうでしたが、魚を買いに来た
一般のお客さんも春の野菜を買っていました。
つま物として添えるだけで料亭みたいな料理に見えるもの。
みなさんも試してみてください。
季節を楽しむ日本人の知恵ですね!
お店の人とゆっくり話ができませんでした。
業者さんが多そうでしたが、魚を買いに来た
一般のお客さんも春の野菜を買っていました。
つま物として添えるだけで料亭みたいな料理に見えるもの。
みなさんも試してみてください。
季節を楽しむ日本人の知恵ですね!