水産棟にある大水。
このお店はずらりと見渡せる大きな棚が目印。
まさに旬の魚が並んでいます。
このお店はずらりと見渡せる大きな棚が目印。
まさに旬の魚が並んでいます。
お店はこんな感じです。
店先の大きな水槽には鯛やヒラメが元気に泳いでいます!
これが大きな魚の棚です!
今の旬が一望できますね。
今の旬が一望できますね。
手前から見て行きましょう。
これはハタハタ。
漢字で書くと鰰。魚へんに神と書きます。
大きさは20センチくらい。このまましょっつる鍋にして食べる!
子持ちだそうです。
これはハタハタ。
漢字で書くと鰰。魚へんに神と書きます。
大きさは20センチくらい。このまましょっつる鍋にして食べる!
子持ちだそうです。
これはハゼ。
焼きハゼにしてから甘露煮にして正月のおせちのひとつになる。
大きさは15センチ未満。
焼きハゼにしてから甘露煮にして正月のおせちのひとつになる。
大きさは15センチ未満。
きれいに並んでいるのが見てて楽しい。
この黄色いのが黄バタ。
冬が一番おいしくて、ちゃんこ鍋にするとお相撲さんが泣いて喜ぶほどおいしい。
これは20センチくらいの大きさ。
この黄色いのが黄バタ。
冬が一番おいしくて、ちゃんこ鍋にするとお相撲さんが泣いて喜ぶほどおいしい。
これは20センチくらいの大きさ。
これはエボ鯛。
鯛は赤いのがイメージだけど、これも鯛です。
おいしいそうです。
15センチくらい。
鯛は赤いのがイメージだけど、これも鯛です。
おいしいそうです。
15センチくらい。
これは(ビニールが被さってて見づらいけど)キジバタ。
さっきの黄バタと同じハタの仲間。
これもこの時期がおいしいらしい。
30センチくらい。
さっきの黄バタと同じハタの仲間。
これもこの時期がおいしいらしい。
30センチくらい。
棚の上の方を見ると、見たことがない赤い魚が。
ヤガラという魚で高級魚ですって。
くちばしのように長い口と細長い身体。そして尾びれに細いひものような
ひれが伸びています。
割烹料理店などが買い取って、昆布絞めや刺身、鍋などで供するとのこと。
大きさ(長さ)は1メートルほど。
ヤガラという魚で高級魚ですって。
くちばしのように長い口と細長い身体。そして尾びれに細いひものような
ひれが伸びています。
割烹料理店などが買い取って、昆布絞めや刺身、鍋などで供するとのこと。
大きさ(長さ)は1メートルほど。
そうそう焼き魚で食べるのなら、ソイ。
今の時期、脂が乗っていておいしい!
25センチぐらい。
今の時期、脂が乗っていておいしい!
25センチぐらい。
実はこうしている間にもお客さんが次々ときます。
その合間を縫ってのご紹介です。
「鯛の昆布ジメにしたいんですが、どれがいいですか?」
「天然ものがいいです!脂がきつくないのでよく味が浸みますよ!」
「養殖物は脂が乗りすぎて身に味が浸みない」
納得の上で、「じゃ大きい方をください!」
「三枚に卸してくれますか?」
「何枚にでも卸しますよ!(笑)」とお店の人。
持ち帰ってそのまま調理できるようにするのもサービスですって。
その合間を縫ってのご紹介です。
「鯛の昆布ジメにしたいんですが、どれがいいですか?」
「天然ものがいいです!脂がきつくないのでよく味が浸みますよ!」
「養殖物は脂が乗りすぎて身に味が浸みない」
納得の上で、「じゃ大きい方をください!」
「三枚に卸してくれますか?」
「何枚にでも卸しますよ!(笑)」とお店の人。
持ち帰ってそのまま調理できるようにするのもサービスですって。
と、全部説明をしてくれたのが社長の大平さん。
ついでに質問してみました。
――値札が付いていないので値段がわからず買いにくいのでは?
「うちは、料理屋や寿司屋、居酒屋といった業者が多いから
そのお客さんらにはわかる。一般のお客さんはどうするか、ですが
会話ですよ!そこから会話が生まれ、何の料理をするのか、どんなのが
好みなのか、いくらぐらいのを探しているのか。
それを聞いて、一番をおすすめする!
まずは声を掛けるので、話してくれるといいです」
ついでに質問してみました。
――値札が付いていないので値段がわからず買いにくいのでは?
「うちは、料理屋や寿司屋、居酒屋といった業者が多いから
そのお客さんらにはわかる。一般のお客さんはどうするか、ですが
会話ですよ!そこから会話が生まれ、何の料理をするのか、どんなのが
好みなのか、いくらぐらいのを探しているのか。
それを聞いて、一番をおすすめする!
まずは声を掛けるので、話してくれるといいです」
子連れの親子(おばあさんと孫かな)。
こどもがカニを食べたい!といってお買い上げ。
お母さんは、茹でて食べるとおいしいので!と笑顔いっぱい。
こどもがカニを食べたい!といってお買い上げ。
お母さんは、茹でて食べるとおいしいので!と笑顔いっぱい。
もちろん、活きてます!
泡、ぶくぶくいってます。
泡、ぶくぶくいってます。
業者さんも入れ替わり立ち代わり。
見事なマグロをかたまりで買い求めました。
(切り口を見て)確かにうまそうなマグロです!
見事なマグロをかたまりで買い求めました。
(切り口を見て)確かにうまそうなマグロです!
お店の奥にも棚が広がっています。
こちらは加工用の素材などが並びますね。
こちらは加工用の素材などが並びますね。
おすすめはこの生筋子!
ぬるま湯につけて、優しくほぐすとイクラとなります。
ザルに取って水洗いして、お好みの味付けでいただく。
(ちょっと手が出ない値段かな)
ぬるま湯につけて、優しくほぐすとイクラとなります。
ザルに取って水洗いして、お好みの味付けでいただく。
(ちょっと手が出ない値段かな)
甘エビです!(ラップが掛かっていて見えづらいけど)
青い卵をしっかりと抱えていますね。
おいしそう。
青い卵をしっかりと抱えていますね。
おいしそう。
そして貝類。
煮付けたら酒の肴にもってこいですね。
ようじでほじりながら、きれいに取れるとうれしい。
煮付けたら酒の肴にもってこいですね。
ようじでほじりながら、きれいに取れるとうれしい。
ホタテも焼いたら、おいしそう。
殻つきのホタテを「カラホ」というそうです。
殻つきのホタテを「カラホ」というそうです。
最後はホヤを。
活きが良いので、潮を吹いていました!
活きが良いので、潮を吹いていました!
ここ大水はお店のロケーションも良いので、テレビドラマの撮影にも
よく使われると聞きました。
確かに大水さんは魚がたくさん並ぶ魚屋さんらしい魚屋さんです。
お店に来たら、声を掛けてみてください。
新しい魚との出会いが生まれるかもしれませんね!
大水の年末年始も市場と同じ12月31日から1月4日までお休み。
新年は5日(日)の初荷から始まります!
よく使われると聞きました。
確かに大水さんは魚がたくさん並ぶ魚屋さんらしい魚屋さんです。
お店に来たら、声を掛けてみてください。
新しい魚との出会いが生まれるかもしれませんね!
大水の年末年始も市場と同じ12月31日から1月4日までお休み。
新年は5日(日)の初荷から始まります!