Quantcast
Channel: 松戸南部市場
Viewing all 956 articles
Browse latest View live

酒のやなぎや  ~ お酒だけじゃない!それが“やなぎや”です! ~

$
0
0


松戸南部市場の正面入口から入ると、
一番右奥に見えるのが酒のやなぎや。
一見普通の酒屋さんですが、お店に入るとびっくりします。



yanagi1




店長に話しを伺うと、力を入れているのが『地域限定商品』、
つまりご当地グルメです!

ということで、まずこちらのヨーグルト飲料。
安曇野ヨーグルト。
(これはうまい!甘さすっきり、牛乳感は超濃厚。
朝ごはん代わりになります)


yanagi2




そして、燻製たまご。
(これはうちの娘がすっかりハマってしまいました)


yanagi3





そして店長おすすめが、このカレーコーナー!
かなりの自信があるとのことで、鋭意発展中と力の入れようです。


yanagi4




ここでレトルトカレーの紹介をしましょう。
まずは高額にもかかわらず、よく売れる飛騨牛のカレー。


yanagi5




そして大間まぐろカレー。


yanagi6




作ってみたくなる、豚の角煮カレー!


yanagi7




こちらは安定的に売れる実績がある、つまりうまいカレー陣。
横須賀海軍カレーなどなど。


yanagi8




将来はどうなるのか、くじらカレー。


yanagi9




ホルモン好きにはタマラナイ、ホルモンカレー!


yanagi10




ここまでがいわゆるご当地カレーのコレクション。
確かに誇れる品揃えです。
続いてのおすすめは、こちらの“かき醤油”。
いわゆる万能醤油であり、すべての料理に使え、
味が冴えると店長絶賛です!


yanagi11



yanagi12




ご当地商品というのはそもそも入手しがたい、
商品としても仕入れしにくいものだとか。
それでもそのルート開拓に店長は努力していく
とのことでした。

やはりお酒の専門店です。
ご当地のお酒もしっかりと揃えていますよ!


yanagi13


yanagi14




とくにこの『地ウイスキー』の棚。
かなりのレアものが並んでいるとのことです。
大手メーカーには作れない、
手間と時間をかけた傑作があります!


yanagi15


yanagi16




自分の本当の好みのお酒が見つかるかもしれません。
店長に、遠慮なく相談してみてください。

やなぎやはご覧のように、毎日が特定商品の特売日です。
やなぎやのポイントカードを作って、
決め打ちでお店に来ればお得です。


yanagi17




千葉の有名どころのお酒も見つけました!
これは数本ずつ買って、飲み比べができます。
自分に合うお酒は、いずこにある?!
灯台下暗しかもしれませんね。


yanagi18




お酒は、仕事の疲れをいやしてくれます。
お酒を探す楽しみと、ついでにおつまみ、
そして晩ごはんもつい買いたくなる。
そんな酒屋さんがやなぎやです。
市場にお寄りの際は、
やなぎやへもどうぞお越しください。



みどりの都  ~ いつも地域の新鮮野菜が並ぶお店 ~

$
0
0



松戸南部市場の正面入口を入って左側に見える「みどりの都」。
ここに来れば、地域で獲れた新鮮野菜や地方の名産品まで買える、
マルチなお店です。


midori1




店頭には季節の果物がずらりと並び、
その奥には獲れたて野菜が並べられています。


midori2




お店は落ち着いた雰囲気のデザイン。
並ぶ野菜たちも、おいしそうですね!


midori3




旬のモノからめずらしい品々をご紹介。
まずは黒大根。


midori4




うどですね。季節ですね!


midori5




ふきのとうの苦みが味わいたくなります。


midori6




農家の自信の現れです!生産者の顔写真つきの野菜たち。


midori7




甘糖ほうれん草ですって。もちろん県内産です。


midori8




甘いつながりで、はちみつ。


midori9




農産加工品もずらりとあります。


midori10




巻き寿司も冷蔵庫に並びます。


midori11




あんことお茶と、種類が豊富ですね。


midori12




わらづと納豆です!
ああ、ふるさとの味。


midori13




海産品もおいしそう。


midori14




干物も充実しています!


midori15




そしてたまご。
味にこだわったたまごですね。


midori16




店内一周ツアーの締めは果物。


midori17




国産レモンのまぶしさよ。


midori18




店頭にはこんな小さなヒメリンゴがありました。
おもちゃみたいに小さいですが、おいしいとのこと。
普通のリンゴを置いてみました。


midori19




夕飯に迷っても、この店に来れば決まりそう。
そんなお店がみどりの都です。
いろんな地場の野菜に加え、獲れたてだから味わえる
おいしさと旬の味覚をみどりの都でお求めください!


㈱フラワームーブ  ~ 市場祭のお花も手掛けています! ~

$
0
0

今日は松戸南部市場のお花屋さん「フラワームーブ」を紹介します。
このフラワームーブ、実はまだお店を持っていません。
では、どこにお花を置いているのか、ご案内しましょう。


フラワームーブのお花は、ここでも買えます!
実は「みどりの都」さんです。


move1




フラワームーブは、3年前に生まれた花屋さんです。
今はお店を持っていないので、
主に電話とホームページからの注文に応えています。

※スーパーの花屋さんなどにお花を置かせていただています!
 市場の“新鮮さ”と“値段の安さ”が売りになっています!



move2




お花の管理や入れ替えなどアフターケアまで
すべてフラワームーブが行うというやり方。
これが卸先からは手間がかからず大助かりと
喜ばれており、お客さんからは「いつも活き活き
とした花が買える」、「日持ちのする花だ」と
お声をいただけると桂田社長談!



move3




桂田社長は「将来はお店を持ちたい!」と
自社ホームページやfacebookのサイトを利用して、
お客さまのニーズに応えているとのことです。

●『フラワーアレンジメント教室』の訪問開催
 ※「クリスマスリースを作ろう!」などもあります。
少人数でも、ご予算やお好みのお花などご相談ください!

●『ガーデニングのご提案』
まずはご相談 → お庭拝見 → ご提案(ここまでは無料!)
 ※自分の庭が生まれ変わるかも!

株式会社フラワームーブ
ホームページ http://flowermove.com 
電話 047-363-2228  FAX 047-364-9630  携帯 070-5465-8783




うおがし銘茶  ~ ひと手間かけたい新茶です! ~

$
0
0


新茶がおいしい季節です。
さくら前線のように、新茶の前線が北上し、
まさに名産地からの旬が店先に並びます。



今日は関連食品棟にある
『うおがし銘茶』に来てみました。


uo1




今日は週末もあってお客さんがいっぱい。


uo2




もちろん、お求めは新茶。


uo3




さて、今日並んでいるお茶をご紹介しましょう。
まずは定番、「魚がし煎茶」。


uo4




こちらも定番シリーズ。
「にゅう」、「しゃん」などは普段飲みにおすすめです。


uo5




こちらには「新茶の手紙」とあります。
しかも“まもなく売切れます”と。
これは、新茶は地域ごとの旬なので、どうしても
数量限定商品となってしまうためだそうです。
ちなみにこのお茶は知覧茶(鹿児島)。まさにこの時期だけの旬。


uo6




そろそろ暑い季節が近づいています。
「水出し煎茶パック」は重宝しますね!


uo7




抹茶もございます。


uo8




うおがし銘茶では、お茶の試飲ができます。
お店の人の入れてくれるお茶がおいしい!
その秘密は「入れ方」なんです。


uo9




お湯をそのまま急須に注がない!
まず湯呑みに入れて、少し湯温を下げる。
別の湯呑みを用意してこれを2回ほどしてから急須へ注ぐ。


uo10




そうするとこうなります!
おいしそうでしょ。


uo11




こうした手間を掛けることで、渋みや苦みを抑えられる。
まろやかなお茶となります。
とはいえ、熱いお茶が好きな人もいます。
これは好みが分かれるところですね!

さて、みなさん試飲されると、「このお茶はどれなの?」
と聞かれ、お求めになる。
飲めば、そのおいしさがわかります!


uo12




わたしは毎朝、お茶を飲んでいます。
朝のせわしい時間の中で、このひと手間かけるゆとりを持つことで
より豊かな味わいのお茶が飲めるのですね。
さっそく明日から試してみようと思います。



取材日:2016年5月14日(土)

山秀  ~ 夏を前に色濃くなった野菜が並びます! ~

$
0
0


松戸南部市場の水産棟の中にある『山秀(やまひで)』。
さかなを買おうかなと歩いていると、新鮮な緑に目がとまりました。


yama1




看板に「煉(ねり)」、「つま物」と書かれています。
煉りは、たとえばこちら。
練った後に加熱して固めた食品。
おでんの具材にもありますね。


yama2




つま物はこちら。
料理を引き立てるために用いられる葉っぱや枝花などのこと。


yama3




こうした名脇役が料理を引き立てることはわかりました。
では、目にとまった緑とは、こちら。
枝豆です!実にうまそうです。


yama4




お隣にタケノコ。


yama5




そして山ウド。
歯ごたえと、あの香りがたまらない!


yama6




これもビールがすすむ、ソラマメです。
実がしっかり詰まっています!


yama7




こちらには水ナス。
油で揚げて、いや、火であぶって出汁で食べるかな。


yama8




そうか、ズッキーニもありますね!
夏近しですね。


yama9




わたしと同じか、みんな鮮やかな緑に惹かれ、お立ち寄り。
お好みを選んでいきます。
新鮮さは食欲を増しますね!


yama10




この方はきぬさやをお買い求めに。
お味噌汁に、あるとうれしい色味と香り。


yama11




わたしはこのマッシュルームが好きです。
先のズッキーニと炒めてスープに、パスタにぴったり!


yama12




すいか!
まだ高いけど、甘いのかな。
熊本産です。地震、落ち着くといいですね。


yama13




これは効きそうな生わさび。
卸したての香りは、刺身を引き立てますね!


yama14




わさびとくれば、しょうがです。
これもさわやかな辛さと香りがしそうです!


yama15




こちらは島ラッキョウ。
これも味噌を付けてかじればビールがすすみますね!


yama16




お店の奥には人参、ネギが色鮮やか。


yama17




これは何?
アピオス?
「ほどいも」といい、大人の親指大ぐらいのいも。
栄養価が高いとのことで、娘が風邪を引いているので買って帰りました。


yama18




帰宅後、さっそく「ほどいも」を食べてみました。
これがうまい。
おすすめのとおり、ピーナッツのような風味がして濃厚。
1日3粒ぐらい食べるといいですと聞きましたが、そうかもしれません。
家族でしばらく楽しめそうです!
※レンジ加熱は破裂することもあるので、ご注意を。

(取材日:2016年5月14日)


ルシェーヌ化粧品 ~ 手作り石けん、作ったことありますか? ~

$
0
0

関連食品棟にある『ルシェーヌ化粧品』はご存じですか。

基礎化粧品を中心に、できるだけ添加物を減らした
肌を考えた化粧品を作って販売しています。



今日はこのルシェーヌ化粧品でイベント
『手作り石けんワークショップ』が
あると聞いて見に来ました。


rushe1




お店の様子です。


rushe2




案内板が出ていますね!


rushe3




今日の手作り石けんの香りは
「ラベンダー」と「オレンジ」の2種類。
お好きな方を選べます。


rushe4




今日の参加者は2名。
おひとり参加費1,000円で体験できます。

まず、石けんの由来から。
紀元前の中東。
羊の丸焼きをした後で残った脂を使うと
汚れが落ちてきれいになると気がついた
そうです。


rushe5




そこから油とアルカリを混ぜると石けんができることを発見。
石けんとのお付き合いは長い歴史がありますね。
(今日のお二方は、どんな石けんができるのでしょうか!)


rushe6




石けんのお話を聞いてから、
いざ石けん作りの始まりです。
① NaOH(水酸化ナトリウム)を
  水に入れて溶かします。
  これが結構危険な作業。
  防護メガネ、手袋、マスク、白衣と
  重装備。

  ※慎重に溶かしていく。液体は発熱します!


rushe7




② 溶かし終えたら、ココナッツオイルと
  スイートアーモンドオイルを混ぜる → 
  混ぜたら70℃まで温める。

 (①も70℃まで温める)


rushe8




③ ①と②を混ぜ合わせる。


rushe9




④ ここからが山場。
③をひたすら混ぜ合わせる。
  手を抜かない。よく混ぜ続ける。約30分!



rushe10




さすがに疲れるので、攪拌機を使用!


rushe11




⑤ そして香りを加える。
  このお二方はオレンジを選んでいました。

 (専用の精密機械でぽとり!)


rushe12




⑥ 混ぜ混ぜ再開、そして器に移す。
  生クリームなら角が立つ状態といいますが、
  石けんの場合は液をぽとりと垂らすと、
  液面に穴が残る程度が目安だそうです。


rushe13



甘酒みたいに見えますが、しっかり混ぜると
白濁して石けんのこどもが出来上がる。

これを乾燥すること2週間で完成。

この2週間が重要らしく、
混ざった物質が落ち着く時間だそうです。

この日のお二方は、完成が待ち遠しいと
楽しそうでした。
確かに見ていても、科学の実験そのもので、
何となくワクワクしました。
きっと自分で作った石けんは
大事に使うのでしょうね。

ルシェーヌ化粧品では、
こうしたイベントを開催していますので、
気になった方はどうぞお訪ねください。

●公式ホームページ
 http://www.lechene-cosme.com/



(取材日:2016年6月11日)




㈱三松 ~ イワシの旬がちりめんから煮干しへと移っていきます ~

$
0
0

関連食品棟の三松は、
かつおぶしと海産物を専門で扱うお店です。

育ちざかりのお子さんから、お年寄りまで
安心して食べられる海の幸。
天然のカルシウムやミネラルがいっぱいあります。


mima1




店頭には旬のちりめんがおいしそうに並びます。


mima2




ちりめんにもいろいろ種類がありますね!


mima3




混ざりもの入りのちりめん。
わたしはこれがおすすめ。
小さいたこがいたり、
エビやカニもいたりして楽しい!


mima4




そして何より値段をみてほしい!
値札には2,800円とありますが、
これは1キログラムの値段です。

ということは100グラムは280円!
スーパーの値段と見比べてみてください。

(買いました!)


mima5




三松には他にも海産物が並びます。
お酒のつまみにと思いきや、
うちの娘も大好きです。


mima6




社長に話を聞きながら、
6月までの旬がちりめんなら、
それ以降は「煮干し」が旬を迎えるそうです!
イワシの子が大きく育っていくことで
旬が移り変わるということですね!


mima7




煮干しに並んで、あごとイカです。


mima8




焼きあご、おいしそう。
しっかり噛んで、丈夫な“アゴ”になるよう
娘に買って帰ります!

※あごとは、トビウオのことです。
よく見ると確かにトビウオです。


mima9




お隣りには、いりこです。

※いりこはイワシのことです。

ちりめんから大きくなったイワシですね。


mima10




このお客さん、旬の煮干しを
ご存じのようです!
この時期から煮干しがおいしくなるのよねー
とお買い上げです。


mima11




7月から煮干しに入れ替わる。
すなわち煮干しの旬の始まり。

市場での買い物はおもしろい。
知らないことをきちんと教えてくれる。
おいしい勉強になりました。

(取材日:2016年6月11日)




生鮮館 ~ 旬の野菜や果物のおいしい見分け方をお教えします! ~

$
0
0

関連食品棟にある生鮮館は、
いつも新鮮な野菜や果物が並んでいます。
お客さまでいつも大賑わいです。

いい香りにつられて、お店をのぞいて見ました。


seisen1




いい香りはこのバナナでしょうか。


seisen2




それともメロンかな。


seisen3




それにしても、おいしそうなブドウたち。
甘い香りがします!


seisen4


seisen5




こちらにはこれまた数多くのスイカたちです。
小玉もあれば、ウリのようなものもあり、
大きいのもあります!


seisen6


seisen7


seisen8





このスイカはいい値段ですが、
これはハズレ無しだそうです。

熊本産です、地震にも負けなかったのですね!


seisen9




よく熟れているトマトがあります。


seisen10




これはとうもろこし。
甘そうです。


seisen11




こちらは地場の採れたて野菜です!
どちらも新鮮でおいしいですよ。


seisen12




わたしはこれ買いました。
枝豆。
おいしそうでしょ!


seisen13




それにしても、野菜も果物もどれもおいしそうですが、
そうはいっても
“食べ頃”があるものです。

そこで、教えてもらいました。
生鮮館のマリオこと、加納さんです。

※動画がわかりやすいかと思いましたのでUPしています。
 よろしければご覧になってみてください。(8分43秒)

わたしはこの動画の説明を聞いて、
手に取る野菜や果物の“見るべきパーツ”を
見るようになりました。
おかげでハズレなしです!

ご視聴をおすすめします!!





(取材日:2016年6月11日)
(動画撮影日:2016年4月18日)




キリンキッチン  ~ ヌードル&ダイニングのキリンキッチン、オープン! ~

$
0
0

 

市場の食堂棟にキリンキッチンがオープンしました。

(黄色枠で囲いました。一番上に案内があります)

 

 

 

 

お店の外観はこちら。

 

 

 

代表メニューがわかりますね。

ちなみに、麺類は午前11時からとなります。

 

 

 

こんな店内です。

 

 

 

お店に入るとすぐ、この食券販売機があります。

まずここで食券を買ってから席に着きます。

いろいろありますね!

 

 

 

店長の大久保さんです。

オープン、おめでとうございます!

 

 

 

いろいろ注文してみました!

さっそく調理に取り掛かってくれています。

 

 

まずは『ハヤシライス』です。

店長、おすすめです!

 

 

 

続いて『カレーライス』です。

定番ですね。

 

 

 

こちらはチャーシュー丼。

ラーメンとセットにすればボリューミー!

 

 

 

そして『特製ラーメン』です。

軟骨の唐揚げが乗っています!

 

 

 

こちらも定番になりますか!『味玉ラーメン』。

店長自身の手作り味付玉子をご賞味ください!

 

 

 

そして、創作メニューの『ミートソースまぜそば』。

じっくり煮込んだミートソースとラーメン麺との組み合わせ。

 

 

 

最後は『モーニング コーヒーセット』です。

店長自慢のミートソースもついて、

お得感と満足感はありますね!

 

こちらは市場ならではのメニュー。

このモーニング コーヒーセットは

朝9:00~11:00の販売です。

 

 

麺の大盛りは200円増しで注文可能です。

市場に買い物にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

家族で座れるテーブル席もあります。

店長自身の手作りの味を提供するお店です。

 

(取材日:2016年9月10日)

 

 

安兵え ~ 今日の一番おいしい魚貝が手に入る! ~

$
0
0

 

水産棟にある安兵え。

明るい電照が目印。

新鮮な魚が並びます。

 

 

この日は、こはだにサンマ、そしていわし。

 

 

クジラの刺身もありますね。

 

 

アナゴもおいしそう。

食べるなら焼きかな、天ぷらかな。

 

 

奥には水槽に入れられた貝が売られています。

 

 

かなり大きなハマグリ。

 

 

あわびが活き活きとして新鮮です。

 

 

今日も新鮮な魚を求めてお客さまが絶えません。

 

 

この方はウニです!

 

 

安兵えは、お客さまの要望に応えてくれます。

いつでもお声かけください!と親切なお店です。

「ヒラメを刺身用に切ってちょうだい!」

「はい、お待ちください」

 

 

「イカが欲しいのだけど」

「シロイカ、良いのがありますよ!」

 

 

この方は、貝ですね。

 

 

あわびとホタテでした。

 

 

今日のお買い得、発見!

ホタテがなんと、この量で500円! 安い!安すぎる!?

理由を聞きました。

むき身にするとき、ちょっと傷がついたものを

今日はサービス価格でご提供しています!とのことでした。

お店の人もかなりお得ですよ!と。

(もちろん、買いました)

 

 

ホタテの話を続けます。

お店の人にもう一つ聞きました。「おいしい食べ方、教えてください!」

「焼いて食べるのをお勧めしますが、ただ焼くのではなく、

『軽く焼く』→『タレ(しょう油+酒)に絡めて』→『軽く焼く』→

『タレに絡めて』→『七味を軽く振る』→『海苔で焼いたホタテを巻く』。

ほんとにおいしいから、ぜひお勧め!です」

 

確かに酒が進みました!

市場のおかげで、またおいしいレシピがひとつ増えました。

 

(取材日:2016年8月27日)

 

島八商店 ~ 冷凍食品の専門店、だけじゃない! ~

$
0
0

関連食品棟にオープンした

冷凍食品の専門店『島八商店』。

このお店の特長は

安い!」に尽きます。

 

まずはお店の外観からどうぞ。

 

 

お客さまが集まっています!

 

 

マグロのカマが量り売りでなんと、100g10円!

安いですねぇ。

「今日(この日)の特売です!」

 

 

店内は白を基調にした清潔感であふれています。

確かに冷凍食品専門とありますね!

 

 

値段札が発砲スチロールのふたに貼ってあります。

 

 

こちらも、です!

 

 

そうなんです!

ご自身でふたを開けて値段と商品を

しっかりと見比べて買ってください。

こういうお店です。

 

 

みなさん、ご覧になっていますね!

 

 

この方も、お買い上げ。

お店の人に声を掛ければOKですね。

「何枚差し上げましょう!」

 

 

隣りの箱には、な、なんとこの値段!?

安すぎますねぇ。

お弁当のおかずに、

今夜の酒のつまみに、と

かなりの枚数をまとめ買い。

 

 

この日は鮮魚もありました。

 

 

野菜もありました!

 

 

この方が社長の島さんです。

かなり忙しそうですが、お話を聞きました。

 

―― 冷凍食品だから安いのですか?

「それもありますが、

なぜ安いのかといいますと、

仕入れの仕方です」

「仕入れ先には、

その日の安い素材を紹介してもらい

仕入れています。

その日に市場に多く供給された商品、

簡単にいえば、

市場にダブついた商品を選んで、

安く仕入れてくるというやり方です」

 

―― 安いけど良い商品ということですね?

「そのとおりです!

だから安く売れます!

いわゆる『売り切り』商品を並べています。

品ぞろえは一定にはなりません」

 

―― つまり、今日手に取った商品は

明日にはもう無いかもしれない。

明日はまた違う商品が並んでいる、

ということですね?

「そういうことです!

これは安いとお思いになりましたら、

それは今日の値段です。

ぜひお買い上げください!」

 

安い訳がわかると、安心して買えますね!

 

 

この話しを聞いていた方は、やはり買いますよね!

 

 

この方も、この方もです!

 

 

レジも大忙し。

デジタル処理ができるパッドを

使ったレジですね。

こうして店内設備にお金を掛けないように

することも安く売るためなのでしょう。

 

 

冷凍技術の進歩は著しいと聞きますが、

それと相まって

仕入れの手法も工夫すると、

びっくりする値段で商売ができるようです。

社長の島さんは

もともと飲食店を経営されている

とのことで、

そうしたノウハウが

この島八商店に活かされている

と思いました。

 

※マグロカマ、8本買いました。

87円。

4本は塩焼きで、

4本は煮付け

いただきました。

もっと買っておけばよかったと思いました。

 

※島八商店はネット販売もしております!

よろしければ以下のURLをクリックして

のぞいてみてください!!

マル得商品が買えると思いますよ!

 

http://www.shima8.jp/

 

 

 

(取材日:2016年10月22日)

 

 

 

 

松戸南部市場祭  ~ 今年もイベント満載のお祭りでした【前編】 ~

$
0
0

 

今年で24回を数えます松戸南部市場『市場祭』が

11月6日(日)に盛大に開催されました。

市場祭は1年のうちで最大のイベントです。

今回はこの模様をご紹介します。

 

 

朝8時前の様子です。

まさに快晴!

お祭りの気分が盛り上がります!

 

 

このゲート下で受け取りましたチラシに

記載されている抽選券を切り取り、

この抽選箱に投函することから始まりです。

 

 

 

こちらが抽選券の控え。

右上の三角部分が投函したくじ。

今日のお祭りのプログラムも

これでわかります。

 

 

特設ステージ上では

本郷谷松戸市長をはじめ、

多数の来賓の方々が出席して

開会式が始まりました。

 

 

 

水産棟の大水さんはすでに大盛況!

お祭りならではの安さを確認。

お得な買い物です!

 

 

水産棟の中に入ってみました。

山弘水産さんでは

生マグロの解体をやっていました!

 

 

こちら三好さんでも、

専門のマグロです!

 

 

宝金水産さんもこの人だかり。

 

 

安兵えさんの店頭でも、品定め。

 

 

マグロ解体でおなじみの福栄商事さんも

がんばっています!

 

 

さすが松戸南部市場の水産棟。

集客力が違いますね。

 

 

水産仲卸組合さんも、

恒例のホンビノス貝の盛り放題、

やってます。

 

 

 

この方、すごい!

もちろん、これでOK。

崩れていないので獲得です。

 

 

ステージ上では太鼓の音が響いてきました。

菖友会さんの大江戸助六太鼓の演奏です!

 

 

演奏を見ようとステージ前の観客席は

もう一杯です。

 

 

こちらはステージ横に並ぶ果物・野菜販売ブース。

地場の採れたて野菜がお祭り価格で

販売していますので、この盛況ぶり。

 

 

普段は入れない青果棟にあるブースを見てみましょう。

ここはキムチがおいしいお店です。

 

 

こちらには肉のアンデスさんのブースです。

 

 

ずっとおいしい食べ物が売られています。

いい匂いとお祭り独特の臨場感が

食欲を駆り立てます!

 

 

 

お客さんは次々と押し寄せます!

 

 

あざみやさんのラーメン。

この匂いに、つい注文した人、

相当いるはずです。

 

 

青果棟の下は、おいしいものだらけ。

テーブルもあり、運よく座れたら、

おいしさもひとしおです。

(しかし、すごい人です)

 

 

ステージでは佐渡おけさが

優雅に踊られています。

 

 

実はこの時点で時計はまだ朝の9時過ぎ!

今年はすごい人の出です。

松戸南部市場がテレビ番組やニュースで取り上げられてか、

遠方からも来られていると聞きました。

まずはここまでを前半とします。

市場祭の雰囲気が少しでも伝わるといいです。

よろしければ、続く後半もお楽しみください。

 

(取材日:2016年11月6日)

 

松戸南部市場祭  ~ 今年もイベント満載のお祭りでした【後編】 ~

$
0
0

 

先の11月6日(日)に開催されました

松戸南部市場『市場祭』の続き、後編です。

この日は朝から快晴で、

まさにお祭り日和。

人の出もよく、

市場価格をさらに下回る

「お祭り価格」で

多くのブースは大賑わいです。

 

場内を見渡すと、この人込みです。

 

 

 

 

そうそう、前半では大人が楽しめる

イベントやブースをご紹介しましたが、

もちろん子どもたちのためのブースや

イベントがあります!

 

こちらも青果棟の屋根の下に走る

ミニSL蒸気機関車です。

本当に蒸気で走っています!

 

 

こちらは、ちびっこに大人気の

「ちびっこレスキュー」です!

 

 

 

ロープのけん引にも

消防関連車が登場していますね。 

 

 

 

どうしてもこれがやりたい!

ちびっこ達が装備品装着、

自力で進みます。

消防士さんらのがんばれ!の声。

ちびっこに大人気です!

 

 

 

チャレンジの後は、記念撮影。

なかなか近くでは見られない消防車たち。

 

 

 

今年は、ふわふわドームも新登場!

これもちびっこには大人気ですね。

 

 

すぐ隣のステージでは、

和名ヶ谷中学校ブラスバンド部による

演奏が始まりました。

みんなが良く知る選曲で楽しいです!

 

 

ステージ前の人だかりは

曲の盛り上がりとともに

クライマックスに!

まさに日ごろの練習の成果が出ましたね。

 

 

その傍ら、青果棟の屋根の下では、

フラワーアレンジメント教室が開かれています。

この教室は子どもたちを対象に

4つの時間帯で実施しています。

料金は1人500円。

当日予約制です。

 

 

先生の指導で、この子は

こんなに素敵なアレンジメントを完成!

おうちが明るくなりますね。

 

 

そろそろ11時。

お祭りはまさに最盛期の時間ですね。

 

 

青果棟の下もますます大盛況。

 

 

ステージ上ではよさこいが始まります。

毎年恒例の演舞です。

今年もみなさん、決まっていました!

 

 

続いてステージでは民謡おけさ社中です。

しっとりと三味線と太鼓の音と唄声が響きました。

 

 

ここでお昼の小休止。

 

あっという間にステージ上では

大抽選会に進みます。

 

 

次々とくじが引かれ、

当選番号が発表されていきます。

 

 

わたしはともかく、

特賞の液晶テレビを当てたお二人。

くじ運が強いのですね。

おめでとうございます!

 

 

 

抽選会の終了後、

ステージ上は閉会式となりますが、

ステージ横ではみなさんが並びます。

 

 

そうです!

閉会式後に、ステージ上に飾られました

お花がもらえるのです!

(わたしも遅れて並びましたが、

お花はいただけました!)

 

 

天気も良いし、

良い買い物もできたし、

よい休日でした。

 

 

大抽選会で運よく当たった方は

こちらのブースに立ち寄って、

景品をお受け取り!

 

本当に景品が高級なので、

うらやましい限りです。

 

 

今年の松戸南部市場『市場祭』は以上です。

 

今年は天気も良く、

例年にも増しての人の出で大盛況でした。

明日からいつもの市場に戻りますが、

これを機会に松戸南部市場の

利用者になってくれると幸いです。

 

市場での買い物は、

スーパーやコンビニにはない“感動”があります。

それは安さであったり、

新鮮さであったり、

本物の味であったり、

お店の人とのコミュニケーションであったり。

 

感動と出会える場が、

ここ松戸南部市場にあると思います。

 

(取材日:2016年11月6日)

 

 

松戸南部市場 お楽しみ抽選会 ~ 今年も始まりました!抽選会!! ~

$
0
0

 

松戸南部市場では、

毎月第2と第4土曜日の朝10時から

『お楽しみ抽選会』が行われています。

ご存じでしょうか!?

今回はまだ知らない方もいらっしゃる

と思い、ご紹介いたします。

 
 
 
 
今の時間は朝の9時前。
抽選会場の準備に忙しそうです。
 
 
 

ではまず、抽選会の開始時間のチェックです。

 

朝の10時です!

 

ということは、

それより前に市場に来ないといけません。

 

 

そして、この日の賞品はこちらです。

いつもハズレくじなしですが、

今日はいっそうお得ですね。

 

 

 

この日はハズレの「残念賞」が何と、

たまご6個入りパック!

(ぜんぜん残念ではないです)

 

 

まだ準備中なので誰も並んでいませんが、

抽選会に並ぶとこう見えるんですね!

 

見えますか!

ガラガラくじの本体です。

 

 

それがこれです。

矢印に回すと、コロリと玉が一つ出てくる。

 

 

 

ところで、この抽選会に参加するために

決まりごとがあります!

それがこちらです。

 

たとえば、抽選を1回するためには、

2つの違うお店で、

それぞれ500円以上の買いものをして

それぞれレシートをもらう。

 

この場合、レシートが2枚となり、

このレシート2枚で抽選が一回できる!

というのが基本ルールです。

 

つまり、いろんなお店で、

いろんな買いものを

500円以上ずつしていき、

その都度必ずレシートをもらえば、

その分、抽選できる回数が増えていく。

 

結果、賞品がたくさんもらえるわけです!

(抽選の回数はレシートを

確認してくれる係りの方から

教えてもらえます)

 

 

 

さて、まだ朝の9時過ぎです。

抽選会は10時スタートですが、

すでに買いものをすませて

抽選に必要なレシートを2枚以上持って、

並び始めました!

 

 

 

こちらは9時半過ぎの様子。

もう、こんなに並んでいます!

つまり、早起きは三文の徳といいますが、

市場に朝早く出かけて、

買いものを早めに済ませれば、

どなたでも抽選会に参加は可能

ということなのです!

 

 

 

さあ10時です!

抽選会の始まりです!!

胸が高鳴りますね。

 

 

 

みなさん、いちごがほしいと

思っているのでしょうか!?

箱ごとですので、当たれば

かなりうれしいですよね!

 

 

 

お!この方、いちごを当てましたね!

おめでとうございます。

並んでいる方々、まだまだ賞品はありますよ!

あせらなくても大丈夫です。

 

 

 

この方はお子さま連れですが、

何をしているか、おわかりでしょうか?

 

 

 

答えはこちらです。

こちらはお子さま専用、

お菓子つかみ取りの箱です!

 

これは子ども(小学生以下)のみの特権です。

 

ぜひ、お子さまを連れて抽選会にお越しください。

子どもにとっては、

いちごの箱より、

お菓子のほうが大好きですもの!

 

 

 

ほら、この子も。

もちろん、あんまり取れなければ、

きっとサービスしてくれますよ!

 

 

 

この日、わたしも抽選会に

参加してみました!

朝早く買いものをすませていたので、

レシートを確認してもらい、

3回も抽選する権利を獲得しました。

 

いざ運だめし!!

 

結果は残念賞が3本。

でもこの日の残念賞はこのたまご。

これだけもらえれば十分です!

 

 

 

市場のお楽しみ抽選会は

毎月第2と第4の土曜日、

朝10時から開催しています。

 

10時に市場に来てでは間に合わないかも!?

 

賞品は毎回違って、バラエティ豊か。

ぜひ、この抽選会を狙って、

市場に買い物に来てみてはいかがでしょう。

 

市場ではこのほかにも

楽しいイベントがあります。

詳しくは「松戸南部市場」の

ホームページでチェックしてください!

 

●松戸南部市場公式ホームページ

(いちごマルシェ株式会社運営)

 

http://www.matsudo-nanbuichiba.com/

 

※トップページの「お知らせ」を見てください!

 

 

(取材日:2017年1月14日)

 

 

松崎商店~ たまごの専門店ならではのお話しに納得! ~

$
0
0

 

関連食品棟にある

たまごの専門店が「松崎商店」です。

自社農場で卵の生産も行っているので

新鮮そのもの。

本格的なたまご屋さんです。

 

 

今日はたまごについて話を聞いてみようと

行ってみました。

 

 

 

お客さんはおなじみさんもいらっしゃるようです。

何しろ鮮度が違います!

 

 

 

この日の値段ですが、

赤いたまごが 10 個で 160 円。

安いですね!

 

 

 

お店の前にはずらりと赤いたまごが並びます。

大きさの違いですね!

 

 

 

こちらには白いたまごがありますね。

それにしても安いです!

 

 

 

たまごの列の中ほどには、

にわとりのエサなどに工夫を凝らした

「プレミアたまご」が並びます。

 

 

 

 

『愛(めぐみ)』という名のたまご。

まさにブランド、1パック410 円か。

さぞ、おいしいのだろうな。

 

 

 

奥さんに頼まれての買い物でしょうか。

栄養豊富なたまごです。

お子さまの成長にも欠かせませんね。

 

 

 

お店の前にはこうして日々、

新鮮なたまごが並びます!

 

 

 

お店の中にはテレビで見たことある

ブランドたまごもありました。

 

 

 

最近、流行っている?

うずらのたまごもあります。

 

 

 

うずらのゆでたまごもあります。

こちらは料理に使うのでしょうね。

 

 

 

 

 

お店の壁には、

たまごの『 1 年間の相場表』が

貼ってありました。

 

相場ですから、

たまごの需要(買いたい、消費量)と

供給(売りたい、生産量)の

バランスで値段が決まります。

 

今の時期(取材は1月)は

とくに値段が安いのだそうです。

 

その理由は、

年末にかけて需要が高まり、

供給も大量に行われた。

そして正月は需要が落ち着きますが、

供給は増えたままなので、

在庫が増える。

このため値段を安くして売っている。

こういう理由です。

 

 

 

 

お店の中には出荷を待つたまごが

たくさん積まれています。

 

 

 

お店の隣には、

小売り販売用のたまごの倉庫があります。

お店の前に並ぶたまごが売れると、

こちらからどんどん出されて並びます。

 

 

たまごの値段が高いなと思っていましたが、

市場に来て勉強になりました!

ただ2月、3月にかけては

少しずつ値段が上がり、

いつもの値段に戻るとのことでした。

最近のニュースで

「鳥インフルエンザ」と聞きます。

流行しないように願うばかりです。

いつも安心して栄養いっぱいのたまごが

手ごろな値段で買えるのが一番です。

 

(取材日:2017年1月14日)

 

 


㈱美和~ お菓子のワンダーランドへようこそ! ~

$
0
0

 

松戸南部市場で

お菓子をお求めでしたら

美和へどうぞ。

間違いなく

何でもそろいます!

しかも安い!

 

 

美和は関連食品棟にあります。

 

 

 

店内、見渡す限り、

お菓子、お菓子、お菓子です!

 

 

 

まずは子ども向けのお菓子をご紹介します。

値段を見てください!

 

 

 

こちらも、お小遣いをもらって

駄菓子屋に走ったころを思い出します。

手前に見えるカゴ。

これは子ども用の買い物カゴです!

お小遣いは100円あるので、

これを買うといくら残るから・・・。

子どもの経済の勉強になりますね!

 

 

 

あれもほしい!これも欲しい!! 

迷うことから勉強でしょうか。

(全部ほしいはダメですよ)

 

 

 

これとそれがほしい! 

どちらかにしなさい。

どっちもほしい!

 

母娘の攻防は続きます。

 

 

 

次は一般向けのお菓子です。

子どものおやつに買って行こうと

まとめ買いして、自分もつい食べちゃう。

 

 

 

いろんなお菓子がありますよね!

子どもばかりか、親も迷います。

 

 

 

お茶のお供に、

コーヒーや紅茶に合わせて。

お菓子って

ものすごい種類があるのですね!

 

 

 

お得なシリーズもあります!

地域の寄り合いのお菓子にも最適です。

 

 

 

こちらには子どもの寄合に

もってこいのお菓子シリーズがあります。

小袋になっているので散らばりません。

 

 

 

レジはいつも大忙し!

あれだけの種類があるにもかかわらず、

値段を把握している。

さすが、お菓子のプロです。

 

 

 

そうそう、大人のおつまみも

ちゃんとあります。

ほぼすべてのお菓子のジャンルを

網羅しています。

 

 

 

季節ながらの商品も、

これまたずらり!

(それにしても安いです。

大人買いしちゃいそうです)

 

 

 

最後に赤ちゃん用のお菓子。

こういうのは私の娘が小さかった時は

よく買ってたなぁと思い出します。

 

 

 

赤ちゃんからお年寄りまで、

必ずお好みのお菓子が見つかる

お店が美和です。

まだ寒い季節が続きますが、

温かい部屋でお菓子を囲んでの楽しいひととき。

ぜひ、みなさんで

お菓子の美和に買いに来てください。

 

 

(取材日:2017年1月14日)

 

 

株式会社Y’sフラワーサービス  ~ 春めいた色にあふれています! ~

$
0
0

水産棟に面した

関連食品棟にある花屋さんが

Y’s(ワイズ)フラワーサービスです。

今日は春めいたお花を見にきました。

 

お店はお花で一杯。華やいでいますね!

 

 

お客さんもお花の色と香りに

自然と引き寄せられますね。

 

 

お店の前には

サイネリアの見事な花々が並んでいます。

ほんと色あざやか。

 

 

目が覚めるようです。

 

 

つい歌いたくなるチューリップ。

 

 

もうすぐ満開。

お雛様の飾りには最適ですね。

 

 

季節のお花の組合せもきれいですね!

 

 

こちらには金魚草。

これまた見事。

 

 

こちらにはバラがあります。

しばらく嫁さんに買ってあげてないなぁ。

 

 

お店の奥には高価なランが並んでいます。

予約済です。

 

 

最後に、オキザリスをどうぞ。

白い花や赤い花が見えますか。

 

 

この日、高橋社長は近くの幼稚園の依頼で、

卒園式の花飾りについての相談だそうです。

まさに、卒園、卒業と、

そして入園、入学と

お花は欠かせません。

市場の買い物にきたら、立ち寄ってみてください。

写真ではお伝えできない、

花々の素敵な香りでいっぱいです。

 

 

(取材日:2017年2月25日)

丸紅商会  ~ 業務用サイズのビッグさに驚き! ~

$
0
0

 

関連食品棟にある

業務用食品の専門店があります。

それが丸紅商会。

業務用サイズを見に行ってみました。

 

 

店長にお聞きしました。

丸紅のおすすめは何ですか?

すると、このそばつゆだと。

使い方のバリエーションの広さはもとより、

やはりこのサイズ。

1.8リットル!しかもこの安さ。

スーパーに並ぶサイズと値段を比べれば、

断然丸紅がおすすめです!

 

 

そしてもう一つのおすすめが

こちらのシャンタン。

こちらも業務用サイズの1㎏入りで

この値段はお買い得ですよと。

スーパーで売ってるサイズと値段みたら、

お買い得間違いなしです!

 

 

このお客さんは冷凍食品をお求め。

いつものちょうだい!というので、

お馴染みさんですね。

 

 

お店を見せてもらいました。

まずはのりたまふりかけ。

業務用サイズ、わかりますか!でかい。

並ぶごましおも、ゆかりも。

 

 

こちらはピータン。

いくら業務用といっても

こちらは通常サイズです。

 

 

振り返ると、一斗缶がズラリと並びます。

まさに業務用。

これはなかなか家庭では買えない量。

 

 

お店の棚には、これまたビッグなマヨネーズ、

ドレッシングの数々。

 

 

 

そしてこちらの棚の上段はカレー粉が、

下段にはカレー箱がずらり。

 

 

 

この棚にはパスタの数々。

これも業務用だけあって、大量です。

 

 

こちらの棚には

スパイスでおなじみの缶がずらり。

業務用は大きいです。

 

 

奥の棚にはいろんな缶詰がたくさん並びます。

中華料理に使うものも豊富。

でも社長曰く、

中華料理屋さんのお客様も多いけど

中華の専門店ではありません!と。

 

 

確かに日本のメーカーの

ビッグサイズが多いと思います。

 

 

これはレジの前の商品群。

ここを見ると中華もありますね。

 

 

市場なので業者さんの仕入れ先として

機能している面もあり、丸紅商会さんの

ように業務用をずらりと売っているのはもっとも。

 

だからといって、家庭向きではないと思ったら

もったいない。

仲良しでシェアしてもよし、数家族でキャンプに

行くなら小さいサイズのをたくさん買うより

断然お得です。

要は使い方、買い方だと思います。

 

(取材日:2017年2月25日)

 

アンデス食品  ~ うまい肉が、お得に手に入る店それがアンデス! ~

$
0
0

初夏めいた季節となり、

屋外でのバーベキューなども

ご予定されていることでしょう。

 

松戸南部市場の関連食品棟にある

アンデス食品は、

まさに主役の肉のお店です。

 

 

お店はのぼりや紅白幕で、実ににぎやかです。

こうして肉の前にはいつもお客さんで一杯です。

 

 

お店の中の人に声を掛けて、買いものです。

 

 

そうそう、アンデスは試食もやっています。

赤ちゃん連れのママも、

おじさんたちも舌鼓を打ちます。

 

 

 

この日の試食で焼いているのがこちらの肉です。

 

 

このホルモンは、かなりの人気です。       

温めてもよし、野菜と焼いてもさらに良し!

 

 

アンデスのオリジナルのタレに付け込んだ焼肉。

焼くだけですごいおいしい!

 

 

もちろん、そのタレもありますよ!

 

 

パック売りも並びますが、

量り売りもやっています!

お好きなだけ、どうぞ。

 

 

おいしそうですね!

 

 

アンデスでは、お客様からの要望に応えて、

高級肉のまとめ売りブースも設けています。

 

 

お、こちらでも試食ができるようです。

いただきまーす!

 

 

冷蔵庫の中にはまさに高級肉がズラリと並びます。

こちらはステーキ用ですね。

 

 

こちらの店先では、この人だかり。

 

 

この日の特売、ひき肉コーナーです。

 

 

さらに奥の冷蔵庫には、

ホルモン類が並んでいます。

 

 

この方々は、友人に電話しながら大量買い。

さぞかしおいしいものを作るんでしょうね!

 

 

アンデス食品では、

お得な情報が届く会員に登録できます。

会員限定のお得情報は、

定期的にDMで案内されます。

育ちざかりのお子さまのご家庭では、

会員になって、

お買い得なおいしいお肉をたくさん買って、

たくさん召し上がるといいですね!

ぜひ、アンデス食品にお立ち寄りください。

 

(取材日:2017年4月8日)

 

 

Humton(はむとん)  ~ ランチメニュー、パスタ大盛りが選べます! ~

$
0
0

 

松戸南部市場の食堂棟にある

Humton(はむとん)は

和+イタリアンを

コンセプトにした

カジュアルな洋食を

楽しめるお店です。

 

市場での買い物も済んで、

ほっと一息つきたいとき、

またはお食事にと、

素敵なお店です。

 

 

今日は市場でランチ!

早速おすすめを頼むと、

調理に入ってくれました。

 

 

 

下の黒板が気になりました。

ご紹介しましょう!まず左端から。

スイーツです。

 

 

 

中ほどにはランチメニューの紹介ですね。

(6種類から選びました!)

 

 

 

そして右端にはコーヒーと

はむとんの由来です。

なるほど、と読んでいるうちに、

そろそろできますよ~!

 

こちらは、季節野菜のペペロンチーノ。

大盛りは無料サービスでお願いできます!

(欲張りなので大盛りです!)

 

 

 

こちらは、蓮根のカレークリームパスタ。

(こちらも大盛りです!!)

 

 

 

さっきの黒板にもありました、

食後のデザートにこちらもおすすめです。

ココアシフォンケーキもヨーグルトチーズケーキも

おいしいです!

 

 

 

こうした宝飾小物も置いています。

 

 

 

 

今日は玄米パン、完売でした!

 

 

 

 

これが玄米パンです。

30センチくらいあり、ふっくらとしていますが、

しっかりとコシのあるパンです!

 

 

 

ハムトンは素敵なお店です。

お店の壁扉は開閉式で、

これからの季節には

よいテラス席もできるでしょう。

 

松戸南部市場にお越しの際には、

ぜひはむとんでの楽しいひと時を

お過ごしください。

 

(取材日:2017年4月8日)

 

 

Viewing all 956 articles
Browse latest View live