Quantcast
Channel: 松戸南部市場
Viewing all 956 articles
Browse latest View live

2018年11月11日(日)「第26回 松戸市南部市場祭」開催のお知らせ

$
0
0

2018年度も下記チラシ要領にて「松戸市南部市場祭」を行います。

 

日時:2018年11月11日(日)午前8時~午後1時(雨天決行)

※ 松戸駅東口バス乗り場からの無料シャトルバスも運行いたします。

 

例年通り、野菜・果実・魚介類・お肉・花等の販売をはじめ、

豪華賞品があたる「ビンゴ大会」や、マグロの解体実演販売、

ミニSL・ふわふわドーム・ちびっ子レスキューなど、お子様向けのイベントも盛りだくさん!

 

また、特別イベント「インスタグラムコンテスト」も企画しておりますので、乞うご期待!

 


たまごの食べごろは?

$
0
0

食品は新鮮なうちに食べるのが、美味しくて安全ですね!

たまごは、生で食べたり、茹でたり、焼いたりと方法がたくさんあります。

オムレツは、フライパンで調理しますので、熱が加わります。

ゆで卵は、殻を剥くのに苦労することが多いですね!

ゆで卵をする場合は、少し古いたまごの方が上手にできるそうです。

試してみてくださいね!

トロそれとも赤身?

$
0
0

マグロは、お魚の王様とも言えます。東京の中央卸売市場の年始の初競りでは、驚くような値段が付き、ニュースにもなっています。

 

マグロの部位で一番値段が高いのがトロと呼ばれる脂ののった部分です。しかし、最近では健康志向から脂の少ない赤身も人気が高まっています。あなたはトロ派それとも赤身派でしょうか?

 

写真は、生マグロのトロ部分です。

 

追伸

しばらく更新が止まっていたこのブログですが、また再開しました。

ご愛読のほどよろしくお願いいたしますm(__)m

松戸南部市場がテレビ放送されます!

$
0
0

松戸南部市場が、日本テレビの夕方の番組「news every」で放映されることになりました。

放送日は、9月4日㈬で特集「日本の市場」という番組です。なお、大きな事件、事故等があった場合は、変更になることがあります(当初は8月22日放送予定でした)。

日本テレビの放送が9月5日に変更になりました

$
0
0

日本テレビの夕方の報道番組「news evert」の9月4日㈬の放送で松戸南部市場が紹介されるとお知らせしましたが、当日はジャニーさんのお別れの会の報道があったため、延期になりました。ジャニーさんのご冥福をお祈りいたします。

放送日は、本日9月5日㈭となりました。よろしくお願いいたします。

放送は再度延期になりました。申し訳ありません!

$
0
0

今朝お知らせしたばかりですが、日本テレビ「news every」での松戸南部市場の紹介が、本日の事故報道の予定のため、再度延期になりました。楽しみにしていらっしゃった方もいると思います。大変申し訳ありません。放送の日程が決まり次第、改めてお知らせいたします。よろしくお願いいたします。

たまごのつかみ取り!

$
0
0

松戸南部市場では、毎月第1木曜日午前10時から「たまごのつかみ取り」を実施しています。

昨日も多くの方に参加していただきました。

ざるの中にあるピンポン玉を片手でつかんだ数と同数のたまごを差し上げています。

過去最高は、男性が10個、女性が8個です。

参加資格は、当日のレシート提示と10円です。

あなたも挑戦してみませんか?

さんまの代わりは?

$
0
0

落語の「目黒のさんま」に由来する各地のさんま祭りが、今年のさんまの不漁のため、開催が危ぶまれたり、昨年の冷凍さんまで対応するなど影響が出ています。

青魚は、血液サラサラの効果があると言われています。さんまの代わりとして松戸南部市場の定食屋さんの「さば焼き定食」を食べました!


岩牡蠣は夏が旬!

$
0
0

台風15号は、9月9日早朝千葉市に上陸した後、茨城県の東の海上を進んでいます。

松戸南部市場は、通常どおり営業をしています(一部閉店しているお店もありますのでお問い合わせ下さい)。

写真は、天然物の岩牡蠣です。岩牡蠣は、夏が旬です。牡蠣は、生食用か加熱用かが表示されていますので、食中毒を予防するためにも守って下さい。

また、腸炎ビブリオ菌は、真水でよく洗うか、85℃で1分以上加熱することで殺菌できます。

カレー大好き!

$
0
0

子供から大人まで広く愛されている料理の一つにカレーがあります。

新宿中村屋のカレーや、横須賀の海軍カレーなどは有名ですね。

本格的なインドカレーを楽しむ方も増えてきました。

何と言っても我が家のカレーが一番いいという方も多いですね。

松戸南部市場の食堂棟でもカレーを出すお店があります。

写真は、一例のチキンカツカレーです。量が多いのも特徴の一つです。

長ネギと白ネギは同じ?

$
0
0

写真のネギは、「長ネギ」または「白ネギ」と呼ばれる白い部分を食べる「根深ネギ」です。

これに対し、緑色の葉の部分を食べるものを「葉ネギ」として区別しています。

松戸南部市場でも長ネギを販売していますが、先日の台風15号の影響で関東周辺地域は被害を受け、品薄状態になっています。

ネギは同じ畑で連作ができず、収穫すると畑は少なくとも6ヵ月は休めなければなりません。このような事情が、品薄の原因の一つになっています。

東京ドーム1個分?

$
0
0

松戸南部市場は、約46,000㎡の広さがあります。これは、東京ドーム1個分とほぼ同じ大きさです。

お客様の安心、安全のため施設の保守補修には専門の業者に依頼するなど万全を期していますが、細々とした修繕は、日常的に社員の手で行っています。

写真は、ペンキを塗っているところです。

あなたは牛肉派それとも豚肉派?

$
0
0

お肉といえば、あなたは牛肉を思い浮かべますか?それとも豚肉でしょうか?

これは、その取扱高や消費量において、食地域に違いがあるようです。

大別すると、牛肉は西日本、豚肉は東日本と言われています。

その理由は、農耕に西日本では牛を使用し、東日本では馬を使ったため、その食肉への転用に違いが出たためという説があります。

写真は、松戸南部市場食堂棟の定食屋さんの「生姜焼き」です。お肉はもちろん豚肉です。

彼岸

$
0
0

故人や先祖を供養する彼岸は、春と秋にあります。

令和元年の秋彼岸の中日は9月23日、彼岸の入りは9月20日です。

彼岸には、墓参し、香を焚き、花を手向ける方も多いと思います。

松戸南部市場の花屋さんでは、仏花をご用意しております。

白菊が中心ですが、色花を混ぜてお供えする方も多いようです。

秋の高級食材

$
0
0

秋の味覚の代表の一つに松茸があります。ご存知のように松茸は、食用キノコの中では最高級で価格も高く、食材としてはなかなか手が出ません。

 

松茸は、国内の赤松林に生えていますが、数量が少なく、市場流通的にはそのほとんどが外国からの輸入品です。

 

写真の松茸は、松戸南部市場の水産棟内で、料亭などに「つまもの」を納めているお店で販売しています。中国産ですが、立派な松茸ですね。


スパゲッティ

$
0
0

スパゲッティは、日本の食文化にすっかり定着し、専門店も増えてきました。

 

料理の種類も豊富でボロネーゼ(ミートソース)、カルボナーラ、ヴォンゴレ、ペペロンチーノなどは代表的なものです。

 

ところで、ナポリタンは日本で創作されたスパゲッティだそうです。

 

写真は、松戸南部市場食堂棟のイタリアンのお店で人気の高いナポリタンです。この店では、月替わりで色々なスパゲッティをメニューに載せていますのでお楽しみに!

 

宍道湖のしじみ

$
0
0

貝類の中で、「しじみ」は健康増進にとても良いと言われています。例えば肝機能増強、疲労回復、造血作用、新陳代謝促進、低血圧改善などなどです。

 

また、お酒を飲む方には、二日酔いにも良いとされていますね。

 

写真は、松戸南部市場水産棟のお店で販売されている、島根県の宍道湖産のしじみです。ちなみに宍道湖は、日本一のしじみの産地です。

 

しじみは、みそ汁でいただくのが一番相性がいいようです。

黄金○○?

$
0
0

この果物は何かわかりますか?

実は「黄金桃」とよばれる長野県産の桃です。

別名は「ゴールデンピーチ」です。

芳醇な香り、濃厚な甘さと緻密な果肉はマンゴーのようだと言われています。

黄金桃は、入荷時期が8月中旬からと遅く、松戸南部市場の青果店でも今販売しています。

桃は、古くは中国で邪気を払うとされて用いられ、これを由来に日本では桃の節句が広がりました。

他にも桃に由来する、桃源郷や桃太郎の話は有名ですね。

消防訓練

$
0
0

松戸南部市場では、9月24日午後1時から市場出店者も参加して、消防訓練を実施しました。

 

火災の通報手順や方法、消火器を使っての初期消火の訓練、消火栓を稼働させて放水消火訓練などを行いました(写真)。

 

また、先日は市場内で心臓疾患の発症者があり、警備室に設置しているAEDを使用し、救急車が到着するまでの間、初期救命行為を行いました。

 

今後も市場の安心、安全に取組んでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鱗(ウロコ)

$
0
0

ほとんどの魚類には、鱗(ウロコ)があります。これは体を保護するのが主な役目です。

 

鱗のない鰻(ウナギ)や穴子は、ヌルヌルとした粘液で体を守っています。

 

写真は、赤魚の鱗を取っているところです。

 

松戸南部市場のお魚屋さんでは、お客様の様々なご要望にお応えして調理し、魚貝類を販売しています。

 

Viewing all 956 articles
Browse latest View live