三大ガニとは?
今日は、強い冬型の気圧配置の影響で北日本や東日本を中心に大雪となる恐れがあります。関係地方の方は十分お気をつけ下さい。 写真は、松戸南部市場水産棟の平子水産で販売しているロシア産のズワイガニです。 ズワイガニ、タラバガニ、そして毛ガニを三大ガニと言います。 ズワイガニは大振りで食べごたえがあり、毛ガニは独特の旨味があります。...
View Articleお正月用品は松戸南部市場でお求め下さい!
お正月用品は、いつから販売されるのかとのお尋ねが時々あります。 日持ちのする商品、例えば数の子、蒲鉾や豆類などは既に販売されています。 毎年12月28日から30日の3日間は、お正月用品をお買い求めのお客様で市場は大変賑わいます。 写真は、松戸南部市場水産棟の宝金水産のマグロの解体の様子です。本マグロで約60㎏あります。 宝金は本名です。お正月のお魚を購入するには縁起の良いお名前ですね。...
View Article松戸南部市場は12月30日㈮まで営業いたします
お正月には、お節料理を楽しむ方が多いと思います。 仕込み、調理、盛りつけとなかなか大変な作業です。 写真は、松戸南部市場水産棟の藤三商店で販売している伊達巻、蒲鉾、栗きんとんです。 他にも数の子や新巻鮭などお正月の食材をたくさんご用意しています。 松戸南部市場は、今年は12月30日㈮まで営業いたします。 明日からの3日間は大変混雑することが予想されます。時間に余裕をもってご来場下さい。
View Article今年も残すところあと3日
今年もあと3日となりました。大掃除やお節料理など新年の準備に忙しい日々と思います。 写真は、松戸南部市場関連食品棟の松戸来嶋の店頭の様子です。 賑やかに新年用の蒲鉾、田作り、ハゼの甘露煮、伊達巻、昆布巻、栗きんとんなどの商品が並んでいます。 松戸南部市場は12月30日まで営業いたします。特に明日29日と30日は大変混雑することが予想されます。時間に余裕をもってご来場下さい。...
View Article松戸南部市場は12月30日が今年の営業最終日
今日12月29日は、松戸南部市場へ早朝から大勢のお客様にご来場いただき、誠にありがとうございました。 写真は、松戸南部市場水産棟の吉岡水産の早朝の荷捌きの様子です。 多数のお取引先様用に商品を仕分けして、スムーズにお渡しできるように段取っています。 松戸南部市場は、明日30日で今年の営業を終了いたします。商品もお昼までには売り切れることも予想されます。最終日にお越しのお客様は、早めにご来場下さい。...
View Article謹賀新年
新年明けましておめでとうございます。 皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。 松戸南部市場は1月5日㈭より営業いたします。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
View Articleお汁粉無料サービスを実施します!
松戸南部市場は本日1月5日が初市、新年のスタートを切りました。 本年もご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。 毎年末に実施しておりましたお汁粉無料サービスを次のとおり年始に行います。 日時:1月14日㈯10時より ※お汁粉が無くなり次第終了。 場所:関連食品棟イベントキッチンスタジオ 写真は、お汁粉のイメージです。実際に実施するお汁粉無料サービスとは異なります。...
View Article松の内はいつまで?
お正月の松飾りを飾っておく期間のことを松の内と言いますが、関東では一般的に1月7日までです。 15日までを松の内とする地域もあります。 写真は、松戸南部市場食堂棟あざみやのポークソテー定食です。 1月7日には七草粥を食べる風習もありますが、お節料理にも飽きてガッツリとしたものと言えば肉料理です。 牛肉に比べると豚肉はお手頃感があり、ポークソテーは最適です。
View Article鏡開き、それとも鏡割り?
明日1月11日は鏡開きです(地域によっては15日)。神仏に供えた鏡餅を食べる行事です。 武家の時代には鏡餅を刃物で切ることを嫌い、木槌で割ったことから鏡割りとも言います。 さらに、割るという言葉を嫌い、開くという言葉にかえて鏡開きが一般的になりました。 ちなみに、酒樽を木槌で割って開けることも鏡開きと言います。 写真は、松戸南部市場関連食品棟の食品館で販売している、ゆで小豆などです。...
View Articleお汁粉無料サービス
松戸南部市場のイベント告知 先にお知らせいたしましたとおり、お汁粉の無料サービスを次のとおり実施します。 日時:1月14日㈯10時~場所:関連食品棟イベントキッチンスタジオ 写真はイメージです。お汁粉は500食を用意いたしますが、無くなり次第終了となります。 また、コロナ禍でもあり、感染予防など安心安全のため皆様のご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
View Article冬は旬のお魚がたくさん店頭に並びます
冬になると旬のお魚がたくさんお魚屋さんの店頭に並ぶようになります。 写真は松戸南部市場水産棟の大水で販売している鴨川産の金目鯛です。 目が金色で体が赤いことから金目鯛の名前がついていますが、真鯛や黒鯛とは別種類です。 金目鯛は、一年を通じて脂が乗って美味しい魚ですが、特に煮物にすると一層美味しくいただけます。 また、金目鯛は身が柔らかく、小骨も少ないことから老人や子供でも食べやすいお魚です。
View Article500食を完食!
松戸南部市場では、1月14日㈯にお汁粉無料サービスを実施しました。 写真は、お汁粉無料サービスの様子です。 約500食を用意いたしましたが、大勢のお客様にお越しいただき、完食していただきました。 コロナ禍でまだ十分にイベントを復活できませんが、一日も早く回復できることを願っています。
View Articleレンジでチン!
1月19日と11月9日は、火災や救急の119番を連想することから防災を呼びかける日になっているようです。寒い冬は火災に気をつけたいものです。 写真は、松戸南部市場関連食品棟の鶏肉専門店松山商店で販売している宮崎産鶏肉を使用した焼き鳥です。 毎朝工場で生産しており、レンジでチンすればそのまま食べられます。
View Article今日の料理の献立は?
最近は、主婦だけでなく男性も分担して家庭で料理を作る方が増えています。 その中で、一番頭を悩ますのが毎日の献立のようです。 最近は、SNSなどでレシピのほか、動画で作り方を公開し、広く支持を集めている方もいるようです。 写真は、松戸南部市場関連食品棟の食品館で販売しているキューピーマヨネーズです。...
View Articleデコポンは登録商標
今日1月23日に第211回通常国会が召集され、新年度の予算案などが審議されます。 1952年(昭和27年)1月23日にNHKが初めてラジオで国会中継を行いました。今ではネット中継なども行われています。 写真は、松戸南部市場げんきばたけの会で販売している熊本県宇城産のデコポンです。 デコポンは、熊本果実連が所有する登録商標で、糖度が13度以上、酸度が1度以下の規準を設けています。...
View Articleお肉屋さんの自家製煮豚
市場の中を歩いていると、良い匂いが漂っていることがあります。 お肉屋さんが、自家製の商品を販売しているときは、食欲がそそられお腹がぐーっと鳴りそうです。 写真は松戸南部市場関連食品棟の万星食品で販売している手作り煮豚です。 豚肩ロースを特性のタレで煮込んだもので、美味しい匂いが漂っています。 人気がある商品で、数に限りがあるため、予約をするお客様もいるようです。
View Article東のあんこう、西のふぐ
深海魚のあんこうは、見た目はグロテスクですが、美食家には好まれる美味しさ抜群の高級魚です。 写真は、松戸南部市場水産棟の平子水産で販売している三陸のあんこうの切り身です。 あんこうは吊し切りという方法で捌かれますが、残酷にも見えるので写真は切り身をアップしました。 あんこうは捨てるところがないと言われるほど様々に調理されますが、あんこう鍋や唐揚げがお勧めです。...
View Article松戸市の特産品の矢切ねぎ
松戸市の特産品として有名な矢切ねぎは、寒くなるとますます美味しくなります。 写真は松戸南部市場関連食品棟の食品館で販売している地元農家が生産した矢切ねぎです。 矢切ねぎは、一般的なねぎに比べて太くて、柔らかく、甘みがあります。 矢切ねぎをシンプルに味わうには、ホイル焼きはどうでしょうか。 味付けも、塩、醤油、ラー油などを少々でねぎ本来の味を楽しめます。
View Articleすき焼きで家族団欒
国会では、新年度予算案の実質的な審議が始まり、少子化対策の強化に向けた予算案に注目が集まっています。 今から47年前の1976年(昭和51年)1月31日にNHKの記者であった山下さん夫妻に日本初の五つ子が誕生し、日本中が明るい話題に沸き返りました。 写真は、松戸南部市場関連食品棟のアンデス食品で販売している宮崎産雌牛の肩ロースです。 雌牛のお肉は柔らかく、すき焼きに最適です。...
View Article立春の前日が節分
今日2月3日は、鬼は外福は内のかけ声で知られる節分です。 節分は立春の前日となり、今年の立春は2月4日ですから、節分は今日となります。 写真は、松戸南部市場観連食品棟のお菓子の専門店の美和で販売している福豆です。 豆まきは、各家庭をはじめ様々な場所でイベントとして行われています。 年の数だけ豆を食べるとされていますが、高齢の方や小さいお子さんは喉に詰まらせないよう注意しましょう。...
View Article