高級魚赤ムツの別名はノドグロ
東京電力福島第一原子力発電所の処理水の第一回目の放出は、9月11日に計画どおり完了したとのことです。 タンク10基分7800トンが放出されてましたが、事故やトラブルも無く、海水のトリチウム濃度も検出下限を下回っているとのことです。 漁業者や事業者に対する風評被害対策や損害賠償など、引き続き手厚い施策が求められています。...
View Article生卵を食べる日本文化
生麦生米生卵と言う有名な早口言葉がありますが、特に意味はありません。 3回続けて早口で言うのは、とてま難しいですね。 写真は、いちごマルシェが管理運営する松戸南部市場関連食品棟のたまご専門店松崎商店で販売しているたまごです。 日本では生卵を食べますが、海外ではあまり見られません。たまごだけでなく生の魚も同じです。 これは、生食は食中毒に罹ると考えられているためです。...
View Articleアレを実現!
アレを合言葉に首位を独走していた阪神タイガースが、18年ぶり6度目のリーグ優勝を成し遂げました。 優勝が本拠地の甲子園であったこと、対戦相手が巨人だったことが重なり、ファンの喜びが爆発しました。 写真は、いちごマルシェが管理運営する松戸南部市場食堂棟の和イタリアン食堂Humtonのグリル野菜のせトマトクリームパスタです。...
View Article牛や羊のゲップが地球温暖化の一因
地球温暖化の最大の原因は、石油や石炭など化石燃料によって排出される二酸化炭素です。 また、オゾン層を破壊するフロンガスは、地球温暖化をもたらすだけでなく、太陽光に含まれる有害な紫外線を防げなくします。 このため世界では、二酸化炭素やフロンガスの放出を減らしていく取り組みを進めています。 写真は、いちごマルシェが管理運営する松戸南部市場関連食品棟の万星食品で販売している牛タンです。...
View Articleセキトリイワシという魚
大相撲9月場所は9日目を終わり、平幕の熱海富士と高安が共に8勝1敗と勝ち越しを決めましたが、上位陣は今一歩星が伸びていません。 9日目結びの一番の関脇琴ノ若と新大関豊昇龍との対戦は、立行司式守伊之助も判断に迷う難しい取り組みで豊昇龍の勝ちとしましたが、審判より物言いがつき、行司差し違えで琴ノ若の勝ちとなりました。...
View Article9月23日秋分の日は一部店舗が営業
松戸南部市場からのお知らせ 9月23日秋分の日は、次のとおり7店舗が営業いたします。 みどりの会アンデス食品、松山商店、松戸来嶋、丸亀、ワイズフラワー、美和、小石産業 同日は、写真のチラシのとおりイベントも行なっています。詳細は、上記各店舗にお問合せ下さい。
View Article試食販売会で商品ピーアール
日本では、野球はもちろんラグビーやバスケットの人気も高くなり、スポーツ番組では連日のように報道されています。 ファン数による世界の人気スポーツを見てみると、1位サッカー35億人、2位クリケット25億人、3位バスケット22億人となっています。 野球は8位で5億人、ラグビーは10位外となっていて、世界と日本では人気の度合いに相違があることがわかります。...
View Articleシャインマスカットはスイーツにも引っ張りだこ
大相撲9月場所は、単独トップの平幕熱海富士が優勝するのかどうか千秋楽まで持ち越されましたが、大相撲の貫禄で貴景勝が4回目の優勝を勝ち取りました。 若手力士の活躍が目立ち、ファンが熱狂しましたが、今後ますます期待されます。 写真は、いちごマルシェが管理運営する松戸南部市場関連食品棟の生鮮館で販売しているシャインマスカットです。...
View Article今年の台風発生数は平年並みの模様
今年の台風は4月に第1号が発生し、9月現在では13個です。発生数と本土への接近数とも平年並みか少ない模様です。 現在は、気象予報が発達し前もって台風の進路や規模が解りますが、以前は立春から数えて210日目と220日目を台風が襲来する頃と警戒していました。 写真は、いちごマルシェが管理運営する松戸南部市場水産棟の平子水産で販売している刺身用の小タコです。...
View Article松戸南部市場は発砲スチロールをリサイクルしています
松戸市の令和4年のゴミ処理量は、年間137,229t、一人1日当たり756gでした。 松戸市の焼却施設は、松戸南部市場に隣接する和名ヶ谷クリーンセンター1箇所のみで、他市に一部処分を依頼しています。 写真は、いちごマルシェが管理運営する松戸南部市場のゴミ処理場に設置している発砲スチロール減容機です。 この機械で発砲スチロールを破砕・溶解・冷却形成し、プラスチックなどのリサイクル原料としています。...
View Article青魚は血液をサラサラにする効果
世界保健機関による死因は、1位が虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)、2位が脳卒中です。 どちらも血液がドロドロになることにより、動脈硬化や血栓で血管が詰まったり破れたりすることにより発症します。 写真は、いちごマルシェが管理運営する松戸南部市場水産棟の宝金水産で販売しているアジです。 アジ、サバ、イワシ、サンマなどの青魚は、EPAやDHAを多く含み、血液をサラサラにする効果があるとされています。...
View Article秋が深まる実りの季節は楽しみがいっぱい!
国家公安委員会によると、1970年頃には16,000人を超えた交通事故死者数は、2020年には3,000人を下回り減少しているとのことです。 秋の交通安全週間は今日で終わりますが、高齢者の事故や電動キックボードなどの新たな交通手段による事故の増加が懸念されます。 写真は、いちごマルシェが管理運営する松戸南部市場食堂棟あざみやの中落ちマグロ刺身定食です。...
View Articleパイナップルをくり抜いて食べる
1982年に宮崎県日向市で有人走行に成功したリニアモーターカーは、品川から名古屋まで286kmを40分で結ぶ中央新幹線として2027年の開業を目指して工事が進められています。 そのうち静岡県の10.7kmのトンネル工事について、静岡県とJR東海との間で協議が整わず着工の目処が立たないため、2027年の開業が危ぶまれています。...
View Article日本の時間の正確性は鉄道が開通してから
日本の鉄道の定時性は、海外でも高く評価されています。日本では時刻表どおり列車が運行され、1分以上の遅れは遅延扱いになります。 海外では、遅延扱いは5分や10分以上であり、列車が遅れることで有名なインドで定時に列車がホームに入って来たので驚いていると、丸一日遅れだったという笑い話があります。 写真は、いちごマルシェが管理運営する松戸南部市場関連食品棟の食品館で販売している奈良県産の種なし柿です。...
View Article松戸市を全国的に有名にしたすぐやる課
松戸市を全国的に有名にしたのは、当時の松本清市長が1969年に設置したすぐやる課でした。 役所の縦割り行政の弊害を改革し、市民からは大変喜ばれると共に、全国でもすぐやる課を取り入れる自治体が多数現れました。 松戸市、今年市制施行80周年となりました。発足当時約4万人の人口は約50万人に増加しています。...
View Article市場の野菜にもバーコード
お買い物の代金支払い時に、すっかりおなじみになったのがバーコードです。レジの機械にかざすだけで、品物名や価格が読み取れ、スピーディーに会計ができます。 写真は、いちごマルシェが管理運営する松戸南部市場関連食品棟の食品館で販売している地元農家さんの小松菜です。 この小松菜にもバーコードが貼付されています。市場で扱う商品にもハイテク化に対応できるように、様々な取り組みが行われています。...
View Articleツナ(tuna)の概念はマグロやカツオを含む
マグロは、大トロ、中トロ、トロと鮨ネタとしても高級ですが、赤身も人気があり、魚の王様とされています。 写真は、いちごマルシェが管理運営する松戸南部市場水産棟の三好貿易で販売している青森県三厩(みんまや)産のマグロです。 三厩は東津軽郡外ヶ浜町にある地区で、源義経に由来する地名です。...
View Articleコロンブスのたまご
大陸を発見したコロンブスのたまごの逸話は有名です。 コロンブスをやっかみ、大陸は誰でも発見出来ると言われたとき、たまごを立てることを提案しました。 誰も立てられなかった後にコロンブスは、たまごの尻を潰して立てて見せました。 最初に考えたり、行ったりすることは難しいことを示す逸話です。 写真は、いちごマルシェが管理運営する松戸南部市場関連食品棟の松崎商店で販売しているたまごです。...
View Articleグリル野菜のせトマトクリームパスタ
将棋のタイトル八冠を達成した藤井聡太さんは、鉄道ファンとしても知られています。 鉄道ファンは、その愛好の種類によって乗り鉄、撮り鉄、車両鉄、録り鉄、時刻表鉄などに分けられ、その奥の深さに驚きます。 写真は、いちごマルシェが管理運営する松戸南部市場食堂棟の和イタリアン食堂Humtonのグリル野菜のせトマトクリームパスタです。...
View Articleお楽しみ抽選会を再開します!
松戸南部市場からのお知らせ お楽しみ抽選会を次のとおり再開します。 日時:10月28日(土)10時〜場所:イベントキッチンスタジオ条件:当日の南部市場異なる2店の500円以上のレシート 写真は、10月14日(土)に実施したたまごのつかみ取りの様子です。 今後の毎月のイベント日程(予定)第2(土):たまごのつかみ取り第4(土):お楽しみ抽選会...
View Article