和食の朝食は鮭の焼き魚が定番!
朝食は和食でという方にとって、欠かせないメニューが焼き魚です。その中でも鮭は定番ですね。 写真は、松戸南部市場水産棟の福栄商事で販売しているノルウェー産のサーモンです。 サーモンも鮭のことですが、生で食べられるものをサーモンと呼び区別をしています。 余談ですが、春から初夏にかけて北海道の沿岸で獲れる若鮭は、時鮭(ときしらず)と呼ばれ、脂ののりが良いことから鮭の霜降り肉とされる高級魚です。
View Article母の日はカーネーションが定番
2年前の今日は、天皇の生前譲位がなされることから平成最後の日となりました。 明日からは風薫る5月です。5月9日は母の日ですね。母の日といえばカーネーションが定番ですが、最近は紫陽花を贈る方も増えたそうです。 写真は、松戸南部市場関連食品棟のY’sフラワーサービスで販売しているカーネーションです。色鮮やかなお花が揃っています。...
View Articleゴールデンウイークのステイホームにはサーロインステーキ
ゴールデンウイークは新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ステイホームの方も多いと思います。 そこで、ご自宅で豪華にサーロインステーキはどうでしょうか。 写真は、松戸南部市場関連食品棟の万星食品で販売している国産牛のサーロインステーキです。 サーロインは、背中の中央部のロース肉です。適度にサシ(脂肪)があり、ジューシーで柔らかいのが特徴の高級肉です。是非ステーキでお召し上がり下さい。
View Article松戸南部市場のお客様用駐車場は無料です!
松戸南部市場へお買い物にお越しのお客様の駐車場は、全て無料です。 写真は、松戸南部市場の駐車場の一部です。 お客様用無料駐車場は、約350台分を用意しています。 特に土曜日は混雑するため、警備員や職員が空き駐車場へのご案内をしていますが、しばらくお待ちいただくこともあります。 お客様が安全で安心してお買い物ができるよう努めてまいります。 皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
View Articleとうもろこしは朝採れが一番美味しい
とうもろこしは、世界三大穀物の一つでアメリカ大陸が原産地です。 とうもろこしは、鮮度が落ちやすく、もぎたての実をその日のうちに食べるのが一番です。 もぎたてから8時間以内が一番美味しいという農家の方もいます。 写真は、松戸南部市場のげんきばたけの会で販売している横芝光町産の朝採れとうもろこしです。 とうもろこしは地方名があり、トウキビやナンバと呼ばれることもあります。...
View Articleまん延防止等重点措置の期間延長
政府は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、千葉県に発出しているまん延防止等重点措置の期間を5月31日まで延長しました。 外食業の諸団体は、事業継続のためのガイドラインを作成し、実施しています。 写真は、松戸南部市場和イタリアン食堂Humtonが客席に設置しているアクリル板のパーテーションです。 同店では3密を避け、お客様にマスクの着用と手指の消毒をお願いしています。...
View Articleえだ豆が美味しいずんだパスタ
前ポストでは松戸南部市場食堂棟の和イタリアン食堂Humtonの感染予防対策をお知らせしましたが、今日はメニューのご紹介です。 写真は、ずんだパスタです。えだ豆が美味しいクリーミーなパスタです。是非ご賞味下さい。 なお、Humtonはテイクアウトもしています。また、日曜、祝日も営業しています。詳しくはホームページでご確認下さい。
View Article川釣りの醍醐味は鮎釣り
川釣りが好きな方にとっての醍醐味は、鮎釣りだと思います。 関東近辺では、6月1日が鮎釣りの解禁日になっているようです。 写真は、松戸南部市場水産棟の大水で販売している和歌山産の養殖鮎です。 釣りに行けない方は、松戸南部市場でお求め下さい。 日本の殆どの河川では、漁業協同組合が養殖鮎を放流している場合が多く、鮎釣りをするときは、入漁料が必要です。 解禁日等とあわせ確認して下さい。
View Article減塩で蜂蜜入りの梅干し
梅干しという単語を聞いただけで、口の中に唾液が滲み出てくるという方も多いと思います。 新型コロナウイルスのPCR検査の一つとして唾液をサンプルにする方法があります。 この検査をするある場所には、大きな梅干しの写真が壁に貼られているそうで、これを見た外国人は何だろうと思ったとのことです。...
View Article我が家でつくるカレーは一番
子供の好きな料理のトップはカレーという統計があります。 本格的なカレーもいいけど、我が家のカレーが一番という方も多いと思います。 写真は松戸南部市場関連食品棟の万星食品で販売しているカレー、シチュー用の牛スネ肉です。 ステイホームが続くなか、子供でもできるカレーを、家族皆んなで調理するのも楽しいイベントではないでしょうか。
View Article銚子の入梅いわしは絶品
千葉県は、いわしの水揚げ量が全国1位です。 特に銚子のいわしは、1年のうち最も脂がのる6月~7月のいわしを入梅いわしとブランド名をつけて出荷しています。 写真は、松戸南部市場水産棟の大水で販売している銚子産のいわしです。 これから本格的な入梅いわしの入荷時期になるとのことです。 脂ののった新鮮ないわしは、氷水でしめ3枚におろした刺身にすると絶品です。...
View Articleアイスクリームの定番はバニラアイス
関東地方は梅雨入り前ですが、気温が25度を上回っており、今後も続きそうです。 暑くなると食べたくなるのがアイスクリームですね。 写真は、松戸南部市場関連食品棟の松戸萬味で販売している業務用のバニラアイスクリームです。このくらいの量ならご家庭でも十分消費できそうです。...
View Articleサクランボは赤いルビー!
毎年6月に出荷が始まるサクランボですが、実は春に花咲く桜の木は実が小さく、これとは別の桜桃と呼ばれる木の実がサクランボになります。 写真は松戸南部市場のげんきばたけの会が販売している山形産のサクランボ佐藤錦です。 大正時代に交配育成され、今では赤いルビーと呼ばれ、フルーツの代表となっています。...
View Article体力・スタミナの素は炭水化物と脂質
暑い季節を乗り越えるには、体力・スタミナが必要です。 そのエネルギーの素となる炭水化物と脂質をきちんと食べることが大切です。 写真は、松戸南部市場食堂棟の和イタリアン食堂Humtonのポークステーキ・ライス付きです。 ジューシーで柔らかな国産豚バラ肉を200g使用したステーキです。是非ご賞味下さい。...
View Articleお米を食材とした料理はチャーハン、パエリア、ピラフなど
お米を食材とした料理は、その調理方法が様々です。 炊いた米を具材と共に炒めたものがチャーハン(炒飯)です。焼き飯ともいいますね。 そのほかに生米を炒めてから煮るパエリア、炒めた生米を炊くピラフなどがあります。 写真は、松戸南部市場食堂棟のあざみやのチャーハンです。 大盛りかなと思うほどの分量があります。この他に小鉢とスープが付きます。
View Article食品取扱従事者の衛生管理
食中毒の予防のため、食品取扱従事者には、衛生管理の維持が求められます。 写真は、松戸南部市場で6月17日実施された松戸食品衛生協会による検便の様子です。 松戸南部市場では、検便を毎年1回実施し、食中毒菌保菌者の早期発見と予防に取り組み、食の安心安全を確保しています。
View Article物価の優等生のたまごが高騰
たまごは物価の優等生と言われ、価格の変動がない食材ですが、4年ぶりに高騰しています。 その理由は、鳥インフルエンザのため約1000万羽が殺処分されたことと、新型コロナウイルスの影響で巣ごもりが増え、家庭での需要が増えたためです。 写真は、松戸南部市場食堂棟の和イタリアン食堂Humtonのオムライスです。ふんわりたまごに包まれ、自家製のデミソースが一層味を深めています。...
View Articleお茶に含まれるカテキンに注目
コロナ禍のなかで注目されているのが、お茶に含まれるカテキンです。 カテキンには、抗酸化作用、抗がん作用、コレステロールを下げる作用、抗ウイルス作用、虫歯予防、肥満予防など様々な効能があるとされています。 写真は、松戸南部市場の酒のやなぎやで販売されているお茶の一部です。 カテキンの効能を発揮するためには一度に大量を飲むより、2回~3回に分けて摂取する方が良いようです。
View ArticleCMやドラマのロケ地になることもある松戸南部市場
松戸南部市場は、CMやドラマのロケ地として使用されることがあります。 設定された季節と撮影時期が異なることもあります。例えば冬のシーンを夏場に撮影することです。 撮影者から夏に冬の魚を揃えて欲しいという難しい注文もあります。 写真は、松戸南部市場水産棟の大水で販売しているキンキです。キンキの旬は冬場ですが、揃えるには苦労をします。 キンキは、北海道や三陸で水揚げされ日本海にはいません。...
View Articleテニスは世界的に人気のあるスポーツ
テニスは、世界的に人気のあるスポーツです。 その競技人口は、世界で1億1000万人、日本は343万人言われ、各地で様々な大会が開催されています。 松戸でもJTA公認TOGAKUまつど女子オープンテニスが6月22日から6月26日まで栗ヶ沢公園庭球場で開催され、熱戦が繰り広げられました。...
View Article