缶詰にできる果物とできない果物
先日NHKのチコちゃんに叱られるで放送されたお題は、缶詰になる果物とならない果物があるのはなぜでした。 お答えは、Ph4.6お壁があるからでした。 缶詰を製造する際、食中毒の敵がボツリヌス菌です。この菌は、低酸素状態で発芽・増殖します。また、酸性の条件下では増殖しません。...
View Article即席カップ麵は多種多様
熱湯を注ぐだけで簡単に食べられる即席カップ麵は、今や家庭にはなくてはならない食品です。 その開発過程は朝ドラで放映されましたが、1971年(昭和46年)安藤百福がカップヌードルを販売し、1972年あさま山荘事件機動隊が食する姿がテレビで繰り返し報道され一挙に有名になりました。 写真は、松戸南部市場の酒のやなぎやで販売しているカップ麵です。...
View Article日本よりお米をたくさん食べる国は?
日本人の主食として、お米は無くてはならないものです。 但し、近年は朝食はパンという家庭も増えてきました。 世界で一番お米を食べるのはインドネシア、第2位は中国、第3位はブラジルと続きます。 写真は、松戸南部市場関連食品棟の小石産業が販売している山形産「つや姫」とポイントカードです。 つや姫はデビューしてから10年になりますが、粒が大きく、名前のとおりつやがあるのが特徴です。...
View Articleカレーライスとライスカレーの違いは?
カレーライスとライスカレーはどう違うのか疑問に思ったことがありますか? 元々は、カレーとライスが別々の容器に入れられていた高級感のあるものがカレーライスといい、ライスにカレーがかけられたものがライスカレーと言われていました。...
View Article蓮根は縁起の良い食べ物
蓮根は、ハスの地下茎で複数の穴が空いていることから、先を見通すことに通じ、縁起が良いとされてきました。 千葉市には大賀ハスという約2000年前の縄文時代の種から開花したハスがあります。 写真は、松戸南部市場食堂棟和イタリアン食堂Humtonの蓮根のカレークリームパスタです。 コクとマイルドが絶妙のバランスのカレー風味パスタです。是非ご賞味下さい。...
View Article鯖は動脈硬化の予防改善に適しています!
庶民の代表的なお魚である鯖は、DHAやEPAなどの多価不飽和脂肪酸を含んでいるため、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし、動脈硬化の予防改善、脳卒中や高血圧から身を守ってくれる黄河があることはよく知られています。 写真は松戸南部市場水産棟の大水で販売している三重県産の鯖です。 鯖は、アニサキスという寄生虫がいるため、内臓や生で食べることは、食中毒予防のため注意が必要です。...
View Article人気のナポリタンは日本独自のパスタ!
ナポリタンは、日本で創作された独自のパスタ料理ですが、洋食店のみならず喫茶店などでも調理される人気のメニューです。 写真は、松戸南部市場食堂棟和イタリアン食堂Humtonのナポリタンです。 同店のパスタメニューは、季節ごとに変わりますが、ナポリタンは不動のメニューとして季節を問わず一年を通じて味わうことができます。 なお、Humtonは日曜、祝日も営業しています。詳しくはホームページでご確認下さい。
View Article松戸南部市場が表彰されました!
松戸南部市場の管理・運営会社であるいちごマルシェ株式会社は、3月18日松戸市中央消防署長と松戸市防火・防災協会中央支部長から表彰されました。 これは、火災予防思想の普及と災害防止への取り組みが認められたものです。 写真は、表彰式の様子です。 松戸南部市場はこれからも火災や災害の防止に取り組み、お客様に楽しんでいただける市場を目指してまいります。
View Articleお寿司屋さんの様々な隠語
お寿司屋さんには、様々な隠語があります。いわゆる業界用語です。 代表的なもので、あがり(お茶)、むらさき(醤油)、かっぱ(キュウリ)、がり(生姜)、なみだ(ワサビ)、しゃり(寿司飯)などです。 写真は、松戸南部市場江戸ツ子寿司の特上ちらしです。握らずしゃりにネタをのせるので、ちらし寿司と言います。...
View Article野菜と果物の違いって何?
チコちゃんに𠮟られるのお題から、野菜と果物の違いって何? お答えは、バンラバラ。つまり、はっきりした定義がないというのです。 写真は、松戸南部市場げんきばたけの会が販売している苺「チーバベリー」です。平成28年に品種登録された苺で果汁が多く、糖度も高いが程よい酸味があるのが特徴です。 さて、苺ですが農林水産省と園芸学者は野菜に分類し、文部科学省は果物に分類しています。...
View Article日本各地で桜が満開!
日本の各地で桜の花が満開となり、目を楽しませてくれています。 平家物語に「行き暮れて木の下陰を宿とせば花やこよひの主ならまし」という薩摩守平忠度の歌があります。 この花とは当然、桜のことですが私たちが今観ているようなソメイヨシノではないようです。何故かというとソメイヨシノは明治時代に広まった桜だからです。 写真は、松戸南部市場の近隣のマンションの庭に咲く桜です。いわゆる借景です。...
View Article梅は春を告げる花!
春を告げる花として、桜とともに日本人の心に大きく影響しているのが梅の花です。 菅原道真が詠んだ「東風吹かばにほひをこせよ梅の花主なしとて春なわすれそ」は、あまりにも有名です。 写真は、松戸南部市場関連食品棟の丸亀で販売されている紀州産の梅干しです。 梅の果実は、梅干しに加工され、おにぎりやお弁当には欠かせない食材です。...
View Article農作物の種も色々!
農作物は、田畑に種をまき、育て、収穫します。 古来使用されていた種は、親から子そして孫へと形質が受け継がれていくもので、これを固定種と言います。 一方、近年急速にしているのがF1種(Filial 1 hybrid)です。一世代交配という意味で次の世代には形質が受け継がれていきません。...
View Article人気が高い中華料理の春巻き
私達が日頃から馴染んでいる中華料理の中で、餃子や焼売と同じくらい人気があるのが春巻きです。 立春の頃に新芽が出た野菜を具材として作られたことが春巻きの名前の由来です。 写真は、松戸南部市場関連食品棟の松戸萬味で販売している冷凍食品の春巻きです。 冷凍食品の春巻きは、調理が簡単で具材がたっぷりですから、毎日の食卓やお弁当にはもってこいです。
View Articleパン作りに欠かせない酵母
パン作りに欠かせないのが酵母です。 酵母を純粋培養し、パン作りに専ら使用されているのが「イースト」です。 これは、発酵力が安定しているので日常のパン作りに向いているからです。 一方、野生の酵母を培養した「天然酵母」があり、自然食品を愛用する人々の間で人気があります。 写真は、松戸南部市場関連食品棟の食品館で販売している天然酵母のパンです。...
View Article今が旬の筍
筍は、今が旬です。 春先に地面から芽が出かけているものを掘り起こします。 竹は70種類ぐらいありますが、食用になるのは、孟宗竹、淡竹、真竹の3種類です。 写真は、松戸南部市場関連食品棟の生鮮館で販売している孟宗竹の筍です。 筍は、掘り採ってから時間が経つほど固くなり、えぐみが出てくるので早めに調理するか、アク抜きの下処理をします。 アク抜き、米ぬかと唐辛子を使いますが、米のとぎ汁でも代用できます。...
View Article休憩時間にはコーヒーを!
日本でもコーヒーを飲む習慣が根付いてきました。 コーヒーを飲む割合は、10代66%、20代72%、30代79%、40代89%と年齢が高くなるほど飲む割合も多くなっています。 また、毎日飲む割合は、10代48%、20代61%、30代76%、40代84%と同じような傾向を示しています。 写真は、松戸南部市場食堂棟のライブコーヒーで販売しているテイクアウトのホットコーヒーです。...
View Article松戸南部市場は新型コロナウイルス感染拡大防止に一層取り組んでいきます
千葉県知事は、まん延防止等重点措置適用を国に要請し、市川市、船橋市、松戸市、柏市、浦安市を対象とすることを決めました。 対象区域では、飲食店の営業は午後8時までに短縮、酒類の提供は午後7時までになります。 写真は、松戸南部市場関連食品棟の全景です。松戸南部市場では、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、手洗いと手指の消毒、マスクの着用、3密を避けるため全てのイベントの中止などに取り組んできました。...
View Article潮干狩りは春から夏にかけてが最適のシーズン
潮干狩りは、昼間に大きく潮が引く春から夏にかけてのシーズンが最適です。 車を利用する場合は、干潮時間を良く調べて、早めにお出かけすることをお勧めします。 写真は、松戸南部市場関連食品棟の鮮魚館で販売しているアサリです。 アサリは5月頃に産卵を控え太くなり、一番美味しい時期を迎えます。 太平洋側の潮干狩りでもアサリは美味しくて、人気が高い貝です。...
View Article日本近海の本マグロは最高級品
マグロは、5種類ぐらいが流通し販売されていますが、その中で高級とされいるのが本マグロです。 本マグロと呼ばれるのは、実はクロマグロだけです。特に、日本近海の国産本マグロは最高級品として高値で売買されます。 写真は、松戸南部市場水産棟の平子水産で販売されている本マグロです。 マグロを切るときは、写真手前のマグロ包丁を使用します。写真奥の出刃包丁と比べると、まるで日本刀のようですね。
View Article